http://www.02.246.ne.jp/~torutk/javaquest/index.html TAKAHASHI, Toru 2006年12月3日着手
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Javaはプログラミング言語としてだけではなく、仮想マシン上で動く、膨大な標準化されたライブラリ、マルチスレッドといった実行環境を含めたソフトウェア技術の塊です。 したがって、Java技術の特性を把握して自在に使いこなすためには、単にJavaのプログラミング言語部分を理解するだけでは不十分です。Java仮想マシンが実際の計算機上でどのような仕組みでJavaプログラムを動かしているのかを理解し、広範なライブラリ体系を把握し使いこなし、マルチスレッドなプログラミングを習得し正しく使えるようになることが必要です。 本資料は、Javaの仕組みを理解し、自在に使いこなし、プログラミング・ライフを充実させるための足がかりとなることを目的としています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
また、本資料を通して、ツールを作成していくことによって、探求してきたことを実践する機会を持つ。プログラミングの最良の習得は実際に作ってみることにある。
本資料で作成するツールは、ランチャーパネルとその上におくユーティリティを予定している。資料の各トピックをそれぞれ反映した小さなユーティリティを複数作っていく。ただし、このユーティリティは今後のJavaプログラム開発において、プログラミングの手本・サンプルとして役立てることを目指す。また、ユーティリティとしても長く有用なものを目指す。
ツール等については、実際の計算機によってインストール、利用ツール、設定などが異なる。計算機固有の記述については、本編とは別に記載していく。
Javaという技術がどのように動いているのかを追求し、その知識を活かしてJavaを効率的に使ってプログラムを作りたい人。
モチベーションが続く限り本資料はメンテナンスしていく。