![]() |
X デスクトップ設定 |
NVIDIAのドライバーをインストールし、Compizをインストールします。
Compizの操作方法についてのメモです。
操作項目 | 操作方法 | 備考 |
画面切り替え | Ctrl + Alt + → Ctrl + Alt + ← |
|
ウィンドウ切り替え | Alt + TAB | |
画面縮小表示(3画面) | Ctrl + Alt + ↓ | |
ウィンドウ縮小一覧表示 | マウスカーサを右上へ移動 |
標準で搭載されている日本語フォントは、さざなみフォントですが、他のフォントを設定する方法をメモします。
CentOS 5.1は標準でもアンチエイリアスな日本語フォントが入っていますが、M+IPAフォントを追加で入れる手順をメモします。
まず、fontforegeパッケージが未インストールならインストールします。以下URLからrpmパッケージをダウンロードします。
# rpm -ivh fontforge-20080330-1.i386.rpm :
次に、M+フォント(mplus-TESTFLIGHT-014.tar.gz)を以下URLからダウンロードします。
IPAフォント(IPAfont00203.zip)を以下URLからダウンロードします。
作業ディレクトリにIPAフォントを展開します。もしIPAフォントも使用するならば、*.ttf ファイルを/usr/share/fonts/japanese/TrueType下へコピーします。
作業ディレクトリにM+フォントを展開し、そこに先のIPAフォントからipag.ttfをコピーします。そして、fontforgeコマンドでM+フォントとIPAフォントを合成します。
以下のフォントが生成されます。
M+IPA合成フォントファイル名 | フォント種類 |
M+1C+IPAG.ttf |
可変幅(英字)、固定幅(かな)、英字字形がClear、かな字形が1(直線処理と柔らかく膨らんだ曲線?) |
M+2C+IPAG.ttf |
可変幅(英字)、固定幅(かな)、英字字形がClear、かな字形が2(緩やかな曲線処理と従来的なゴシック体?) |
M+1P+IPAG.ttf |
可変幅(英字)、固定幅(かな)、英字字形がProportional |
M+2P+IPAG.ttf |
可変幅(英字)、固定幅(かな)、英字字形がProportional |
M+1M+IPAG.ttf |
固定幅(英字、かな) |
M+2M+IPAG.ttf |
固定幅(英字、かな) |
M+1MN+IPAG.ttf |
固定幅(英字、かな) |
# fontforge -script m++ipa.pe : # cp M*IPAG.ttf /usr/share/fonts/japanese/TrueType/ # fc-cache -fv /usr/share/fonts/japanese/TrueType : #
/etc/fonts/local.confを新規作成します。
<?xml version="1.0"?> <!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd"> <fontconfig> <match target="font"> <test name="family" compare="eq"> <string>IPAPMincho</string> </test> <edit name="hinting" mode="assign"> <bool>false</bool> </edit> <edit name="embeddedbitmap" mode="assign"> <bool>false</bool> </edit> </match> <match target="font"> <test name="family" compare="eq"> <string>M+2C+IPAG</string> </test> <edit name="hinting" mode="assign"> <bool>false</bool> </edit> <edit name="embeddedbitmap" mode="assign"> <bool>false</bool> </edit> </match> <alias> <family>IPAPMincho</family> <default><family>serif</family></default> </alias> <alias> <family>serif</family> <prefer> <family>IPAPMincho</family> </prefer> </alias> <alias> <family>M+2C+IPAG</family> <default><family>sans-serif</family></default> </alias> <alias> <family>sans-serif</family> <prefer> <family>M+2C+IPAG</family> </prefer> </alias> <alias> <family>M+2M+IPAG</family> <default><family>monospace</family></default> </alias> <alias> <family>monospace</family> <prefer> <family>M+2M+IPAG</family> </prefer> </alias> </fontconfig>
Vine Linuxのフォントです。M+フォント、さざなみゴシックの改変、および追加作成からなるフォントとのことです。
上記URLから入手したファイル(VLGothic-20080908.tar.bz2)を展開し、中に含まれる*.ttfファイルを/usr/share/fonts/japanese/TrueTypeの下にコピーします。
CentOS用にRPMパッケージを作成する手順を、CentOS 5用バイナリパッケージ・ページのVLGothicに記述しています。