![]() EndNote日本語版活用講座(18) How to use EndNote Japanese Edition 初稿:2002年2月28日 目次に戻る引用付きのHTML原稿を作成する方法せっかく書いた論文はなるべく多くの人に読んでもらいたい。アーカイブに投稿する方法もあるが、個人や学内のサーバーで公開してもよい。 ウェッブ上であってもあくまでも論文であるから、引用はきちんとしなければならない。 せっかく、ホームページ形式とするのであればURLのある文献に対してはリンクが貼れるようにしたい。 残念ながら、EndNote5にはHTML形式で出力する機能はない。 ただ単にHTMLファイルにも引用がつけられると言うレベルだ。 既に作られているHTMLファイル(原稿の開始に<html>というタグがある原稿)を他の原稿と同じようにスキャン、フォーマットすると、引用と文献目録が作成されるが、フォントの指定等がHTMLのタグで書かれるというだけだ。文中引用の番号は上付き文字となるので、自動的に <sup>3)</sup> というタグが付けられる。 但し、フォントスを認識してフォントスタイルタグを付けるため、日本語の文献はすべて文字化けして変換される。 リンクは付けられないし、日本語は使えないし、それほど便利な機能ではない。 最近のワープロには皆かなり強力なHTML出力機能が付いたワープロもしくはホームページ作成ソフトを使って引用付き論文のHTML化の手順を説明する。 引用付き論文のHTMLの条件とは次のようなものだ。 ・文中引用は番号とする ・文中引用の番号と文末の文献目録をハイパーリンクさせる ・文献目録は著者、タイトル、掲載メディア、巻・号(版)、年、ページとする(これは各人の希望で変更できる) ・文献にURLがある場合は、タイトルとURLをリンクさせる HTML形式のファイルを作成する方法は、PageMillなどの専用ソフトを使う、WordなどのワープロのHTML出力機能を使う、手入力で作成するの3つの方法がある。 図表まで含んだホームページを作成する場合は、専門のソフトを使う方が効率がよく、フォントなどの体裁を整えたい場合はワープロを使うのがよい。 ここでは、私がホームページを作っている方法で説明する。 NisusWriterを使い、タグを手入力で行うものだ。 スタイルの定義 まず、この条件に合わせてEndNote5の出力スタイルを作成する。 新規スタイルの作成法の詳細については、「スタイルの作成」の章を参照していただきたい。 ここでは私が作成したスタイルファイル「HTML Style(Nisus)」を使う。 1)原稿を用意する。ワープロを使い引用を付ける。(暫定引用ファイルA) 2)「HTML Style」でフォーマットする。通常のフォーマットと同時にリンク用のタグが生成される。(フォーマット済みファイルB) 3)NisusWriterで開く。 開いてみると、引用の部分には、 <a href=#文献番号>[文献番号]<a/> 文献目録のおのおの先頭には、 <a name=文献番号></a> URLデータがある場合はタイトルに、 <a href="文献のURL">タイトル</a> のタグが付けられていることが分かる。 但し、マルチ引用(一箇所に2件以上の引用を置く)の部分はEndNote5の引用フォーマットのルールで個々の引用にがつかない。 <a href=#1>[1], <a href=#2>[2], <a href=#3>[3]<a/> のようにフォーマットされてしまうので注意が必要だ。 </a>を下記のように手入力する必要がある。 <a href=#1>[1]<a/>, <a href=#2>[2]<a/>, <a href=#3>[3]<a/> マルチ引用は一般には少ないので、実用上の問題は少ないだろうが、注意してほしい。 NisusWriterにもHTML書き出し機能はあるが、他のワープロと同様に「<」「>」を自動的に「<:」「>」に置き換えてしまう。 ワープロの置換機能でこれらをもとの「<」「>」に戻すことでもよいのだが、HTML書き出し機能にはくせがあり、必ずしも自分の思い通りの書式になるわけではない。 従って、私は通常は、NisusWriterには強力検索機能を使ってタグを付加する方法をとっている。 マクロ機能を使うと作業は自動化できる。 ここでは簡単に改行コードを検出して に書き換え、全体に<html></html>を付け加えればHTMLファイルが完成する。 実際に作成されたホームページの例。青字はリンクになっている。 4)必要に応じて、フォントのサイズや色づけなどを行えばよい。 このテキストの全体ならびに一部を他のホームページへの転載、雑誌等への転載することを禁じます。 リンクは「MacClinic」のトップページへ張る場合は自由ですが、このページに直接リンクする場合は、事前に許可を得て下さい。 (C)2002 ハリー小野(Harry Ono) harryono@mac.com All right reserved |