![]() EndNote日本語版活用講座(3) How to use EndNote Japanese Edition 初稿:2002年2月28日 目次に戻る1.3 EndNote5英語版を日本で使う場合の問題点英語の文献だけを扱い、アメリカの学会誌だけに投稿するのであれば、日本語MacOSや日本語ワープロを使用しても全く問題なく使える。 しかし、日本人研究者である限り、日本語の文献も扱いだろうし、日本の学会誌に投稿するためにも使いたいだろう。 まず、日本語データの扱いについては、開発元のISI Research社は否定しているが、Mac版のEndNote5英語版であってもほぼ問題なく扱うことが出来る。検索やソートも可能だ。 それは、MacOSがマルチ言語対応であることの恩恵を受けている。 しかし、それは出来るということであって、完全と言うことではない。日本語入力との不一致やいくつかの問題がある。 次に、日本の文献環境への対応だが、これは当然のことながら、全く考慮されていない。 カスタマイズ出来る部分が残されているので、これをうまく使うとある程度は対応できる。 しかし、日本語文献と英語文献の両方を引用する環境では、100%自動的に処理することは出来ない。 EndNote5を日本で使う場合は以下のような弱点、制約があるが、それを差し引いても、EndNote5は日本人研究者の研究活動にとっては生産性を向上させるための、欠かせない武器となるだろう。 1.ソフトそのものの日本語非対応 ・新規文献データ入力画面で日本語はインライン入力が出来ない。 ・日本語名のファイルが文字化けして表示される。 ・原稿のスキャンの確認画面で日本語の著者名が文字化けする。 ・スタイル定義画面で、日本語フォントの変更が出来なくなる。 ・Word用のCWYWで一部の画面では日本語の入力が出来ない。 ・まれに、フォーマットしたフォントが文字化けすることがある。 ・HTMLファイルのフォーマットでは日本語文献は文字化けする。 →表示問題に関しては、FontPatchin'やRelieverなどのフォントパッチユーティリティを使用する江波解消できる 2.MS Word98/2001で使用する場合の問題 ・日本語での引用の検索と注釈の挿入ができない。 ・文献目録のフォーマットはできるが、その書式については指定どおりにならない。文献目録タイトルの書式設定で一旦、英語フォントを選択すると、その後の設定変更が出来なくなるバグがある。 ・発音記号付きのアルファベット(欧州人の名前に多い)が含まれる文献は処理できない。 3.日本での使用を考慮していない問題 1) データ入力の機能が弱い ・英語文献の場合はオンラインデータベースからの直接の入力ができるが、日本ではそもそもデータベースが未整備なのでこれにはあまり頼れない。 ・オンライン入力が中心と考えられているためか、手入力の機能が弱い。 ・文献編集画面では日本語のインライン入力が出来ない。 ・手入力の効率向上のためオートコンプリート入力機能があるが、日本語はインラインで入力できないので、効果は半減する。 ・データ入力に関し、空白入力の禁止、属性制限(数字に限るなど)やポップアップメニューによる選択などの機能がない。アルバイトなどにデータ入力だけを依頼する場合の信頼性確保が難しい。 2) 文献データベースとしての能力が弱い ・FileMakerなど専用のデータベースソフトで管理する場合に比べるとデータベースソフトとしての機能は弱い。 ・あくまでも論文作成を目的に考えているためであるが、アウトプット形式が一つしかとれない。すなわち、FileMakerのように様々な表示形式でアウトプットすることは出来ない。 ・登録できるフィールド数と、文献形式に制限がある。 ・現在の文献形式の分類ならびにフィールドは日本の実状にはあっておらず、ユーザーがカスタマイズしなければならない。 ・内部でマクロを組むことが出来ない。 ・本格的なデータベース管理をするならば、やはりFileMakerを使わざるを得ないが、その連携については全く考慮されておらず、データの書き出し機能もない。 3) 日本の事情に合わせた文献目録出力が出来ない ・EndNote5の最大の機能はここにあるが、英語文献の出力しか考えられていないため、英語と日本語の文献が混在する論文ではその処理が難しい。文献が英語化日本語化を判断して、書式を自動選択できる機能がついていない。 ・そのため、例えば、単行本の版数を示すのに、英語文献ならば「xx edition」、日本語文献ならば「第xx版」と自動的にフォーマットさせることはできない。 ・また英語の場合は版数は数字に限定されているので問題ないが、日本では第1版は初版、第2版は改訂版と呼ばれることもあり、その処理が自動化できない。 ・日本では「巻数がない文献は発行年を持って代用する」というようなルールがある場合があるが、このような条件設定による出力はできない。 ・日本語文献だけならば問題ないのだが、英語文献と混在した場合、複数の著者の記述に「and」が入ってしまう。(日本語文献だけの場合はカンマに置き換えることで対応できる) ・日本人の著者名に関しては姓名を分離することが出来ない。すなわち、引用時は姓だけを表示する「(木村 1978)」というような設定が出来ない。 →この対応法については「応用編」で解説する。 このテキストの全体ならびに一部を他のホームページへの転載、雑誌等への転載することを禁じます。 リンクは「MacClinic」のトップページへ張る場合は自由ですが、このページに直接リンクする場合は、事前に許可を得て下さい。 (C)2002 ハリー小野(Harry Ono) harryono@mac.com All right reserved |