![]() Mac版MSNメッセンジャーの使い方 How to use MSN Messenger for Macintosh 改訂版1:2002年12月14日(3.1 絵文字の図を更新) 初稿:2001年11月30日 1.はじめに 2.使い方(基本編) 2.1.環境設定を行う 2.2.相手(コンタクト)を登録する 2.3.自分のステータスの変更 2.4.チャットを開始する 3.使い方(上級編) 3.1.メッセージフォントの変更/絵文字の入力 3.2.複数人でのチャット 3.3.チャットログの保存 4.その他のTips 最近はADSLやCATVの発達により一般家庭でも常時接続の環境が整ってきました。 今までもチャットを楽しんできたユーザーは多いともいますが、日本語入力言うハンディから時間がかかるのが欠点で、電話で話したほうが時間もかからず安上がりでした。しかし、常時接続ならば時間や費用を気にするひつようはありません。家庭内でインターネットへの複数接続が出来ている環境ならば、長電話をして家族にとがめられる心配もありません。 それどころか、インターネットを介することで、家庭内や事務所内でもチャットが出来るのです。 いままでは、チャットなんて女子高生の遊びの道具と考えられていたかもしれませんが、これからは電話の代わりとしても使えるのですね。 今回は、チャットソフトとして非常に使い勝手の良い、マイクロソフト社のMSNメッセンジャーの使い方を解説します。 あなたもチャットの面白さ、便利さを体験してみて下さい。 チャットの種類 インターネットではさまざまなサービスが提供されていますが、それぞれに専用のしくみ(属に言うプロトコル)があります。電子メールではPOP、IMAP,SMTPというプロトコルが使われています。 チャットは電子メールとは全く異なる仕組みで運営されます。共通の規格としてはIRC(インターネットリレーチャット)という仕組みがあり、会議室の形態で複数の人が同時にチャットに参加できるものですが、最近ではあまり使われていないようです。 Mac Cliinicでも日本語過キットを発行しているICQやOdigoもそれぞれ独自のチャットサービスです。最近、普及してきたのが、AOL MessengerとMSN Messengerに代表されるインスタントメッセージサービスです。インスタントメッセージというのは、オンライン状態で送るメッセージのことを言うのですが、結局はチャットのことです。 これらのサービスを利用するには、それぞれ専用のサーバーと専用のソフトが必要になります。 これ以外にホームページの掲示板やチャットがあります。これは純粋なチャットシステムではなく、あくまでもホームページの仕組み(HTTP)の中でCGIというプログラムを動かしているに過ぎません。特別なソフトが必要なく、ホームページで簡単に参加できるのが特徴ですが、応答速度が遅く、また発言者をコントロールしたりする機能がなく、純粋なチャットの目的にはあまり向きません。 MNSメッセンジャーはマイクロソフトが提供するサービスで、オンラインのテキスト交信を可能にするものです。 サーバーとしてはHotmailのサーバーを使用するため、ユーザーはHotmailのアカウントを取らなければなりません。 Hotmailはフリーメールとして有名ですがが、別にHotomailは使わなくても、NSMSNメッセンジャーだけを使うことも出来ます。 これだけのサービスを使うための登録料も使用料も無料ですが、ここにはMicrofoftの遠大な野望が見え隠れしています。まあ、麻薬の虜にならないようにだけ注意して下さい。 |
MSNメッセンジャーの特徴 ・とにかく速い。そして操作が簡単。 ・ソフトはフリーウェア。サービスの使用も無料(うっそー、本当?)。 ・相手のログインがバックグラウンドでも通知される。 ・相手がオンラインかどうかがわかる。 ・Hotmail 電子メールの着信のお知らせがある ・相手によってチャットを拒否できるなどプライバシー対策が出来る。 ・もちろん日本語での交信が可能。 ・メッセージに絵文字を加えられるなど感情表現も可能。 ・Mac版では音声チャット、会議室形式のチャットは出来ないが、複数チャットは可能。 |
|
一番上に表示されるのがオーナー(つまり私自身)で、現在オンライン状態であることが分かります。次の区分がオンライン状態にあるコンタクトで、現在は自分自身しか接続していないことになります。3人のコンタクトが既に登録されており、3人とも現在はオフライン状態であることが分かります。 追加ボタン以外のボタンは一般には使うことはないでしょう。 送信ボタン コンタクトがオンラインの場合、そのコンタクトをダブルクリックするか、この送信ボタンを押すとチャットウィンドウが表示され、メッセージが送信できるようになります。 呼出ボタン 米国で飲み使える機能で、ページャーを呼びだすものです。 メール インターネット設定で設定されている電子メールソフト(Outlook Expressなど)が起動し、コンタクトのHtomailアドレスにメールを送信できます。 |
2.3.自分のステータスの変更 ステータスとは自分の現在の状態を言います。相手に対し、自分が今メッセージを交信できる状態にあるかどうかを知らせることが出来ます。 コンタクトリストの自分の名前のところをクリックするか、「ネットワーク」メニューの「私のステータス」で変更することが出来ます。 |
用意されているのは、「オンライン」「会議中」「すぐに戻る」「離席中」「電話中」「食事中」「疑似オフライン」です。 オンラインだけが交信が出来る状態でそれ以外は出来ないという意味です。但し、会議中」「すぐに戻る」「離席中」「電話中」「食事中」には明確な区別はなく、現実的な意味もありません。MNSメッセンジャーでは不在時の自動応答機能がないので、「何時に戻ります」「いつまで不在です」というような通知が出来ません。このような通知が必要な場合はは電子メールで行ってください。 疑似オフラインは実際にはオンライン状態でありながら、相手に対してはオフラインに表示させるものです。疑似オフラインと本当のオフライン以外のステータスでは、相手はメッセージを送ることは出来ます。 |
|
|
これは、ハリー、竜之介、健太郎の3人でチャットをしている様子です。 まず、ハリーから竜之介を呼びます。開始は必ず1対1でしかできません。 始めはハリーと竜之介の間でチャットを行います。 健太郎を加えるには、ツールバーの招待をクリックします。健太郎がオンライン状態であれば、ここに健太郎のメニューが出てきますので、それを選択します。すると、「健太郎がこの会話に加えられました」のメッセージが出ます。健太郎はここからチャットに加わります。健太郎はこれ以前の会話をみることは出来ませんので、適当に今までの話しを説明する必要があります。 発言は誰からでもでき、全ての様子が表示されます。 二人の場合は、相手に対する呼びかけは必要ありませんが、3人以上になった場合は、特定の相手に話したい場合は、呼びかけが必要です。 |