■LC630+OS7.6J (OK) |
友達が米国製のLC630を持っていて、日本語が使いたいのというので、「日本語MacOS7.6」をインストールしてあげましたが、何も問題はありませんでした。 (@San Diego, CA)/td> |
■PowerBook 1400CS+OS8.1J (OK) ■Performa 550+OS8.1J (OK) |
アメリカから帰国する際、PowerBook 1400CSとPerforma550を日本に持ち帰りました。OSは英語版の7.2か7.0+JLKがインストールされていました。 帰国後「日本語OS7.6」CD-ROMを購入しインストールしてみました。Performaの方は問題なくインストールできました。Powerbookの方は、一部の日本語フォントがインストール出来なかったとの警告が出てきましたが、特に実用上問題なく使用できました。 その後Powerbookに関しては、「日本語OS8.1」CD-ROMを購入しインストールしました。今度はフォントの問題も出てこず、これで完全に日本のコンピューターとして認知されたような気がしました。そして、先週OS8.5をインストールしました。現在プリンターとモデムに問題はあるものの、OSのインストール自体はうまくいきました。 私のアドバイスとしては、一端OS7.6をインストールして、そこからアップデートするとうまくいくのかと思います。 (堀川さん@鎌倉) |
■Performa5200CD+OS8.0J (OK) ■Performa6400/240+OS8.0J (OK) |
どちらも、「日本語MacOS8.0」CD-ROMからの起動もOK、インストール作業も拒否されませんでした。いずれもハードディスクは標準フォーマットです。但し、5200CD の方はインストール時のハードディスクスキャンの折「ハードディスクに問題がある」との表示がでました。 ちなみにこの5200については英語版 OS8.5+JLKで順調に動いていたのですが、 Apple 推奨のアップデータをかけたところ英語版OS8.5のCD-ROMからは起動できなくなってしまいました。ところが「日本語MacOS8.0」CD-ROMからならば起動するという奇妙な現象が起きています。 (Takaseさん@Rochester, NY) |
■Performa6400/180+KT7.5.3 (NG) |
米国で購入したPerformaに漢字Talk7.5.3をインストールしようとしたのですが、漢字TalkのCD−ROMで起動しようとしても受け付けてもらえません。この機種に合った起動ディスクを使えというメッセージが出て先に進めません。 (長瀬さん@日本) |
■Performa6400/200+OS7.6J (OK) |
米国で購入したPerforma6400/200でOS7.5.3-Eでは問題なくすべての機能が使えていました。この度、日本語OS7.6を入手しにインストールしました。インストールは問題なく完了したのですが、インターネットへの接続ができなくなってしまいました。 (インターネットの件はOS7.6から採用されたOT/PPPの存在をよく知らなかったためで、OS自身の問題ではなかった。) (三上さん@Michigan) |
■Performa6360+KT7.5.3 (NG) |
米国で購入したPerforma6360 に漢字Talk7.5.3をインストールしようとしたのですが、できませんでした。現在は仕方なく、英語System7.5.3にJLKを載せて使用しています。 (伊藤さん@米国) |
■Performa6360+KT7.5.3 (NG) |
アメリカでPerforma6360を購入したのですが、漢字talk7.5.3がインストールできません。 (荻野さん@日本) |
■Classic II + KT7.1.1 (OK) |
現在アメリカに住んでいて、PowerMacとClassic IIを使っています。 PowerMacの方は英語System7.5+JLK、Classic IIの方には漢字Talk7.1.1を載せています。 (中村さん@米国) |
■PowerMac 6100/66+KT7.1(OK) |
95年に米国で購入したPowerMac 6100/66に漢字Talk7.1.0を載せて使っています。 (新井さん@米国) |
■PowerMac 6500/200(日本未発売)+OS8.1J (OK) |
私は1年程前に6500/250を購入し、友人の持っていた「漢字Talk7.5.5」CD-ROMからインストールしようとしましたが、拒否されどうしてもインストールする事は出来ませんでした。 いろいろと調べましたが、システムイネーブラがないためだということに気がつきました。 そこで、「日本語MacOS8.0」CD-ROMを購入しインストールしたところ、すんなりインストールされました。「日本語MacOS8.1アップデータ」も問題なくインストールされました。現在何の障害もなく使用できております。 (Adachiさん@Las Vegas, Nevada) |
■PowerMac 7300/200+OS8.1J (OK) |
アメリカ製のMacintoshに日本語版OSをインストールして使っております。 「日本語版Mac OS8.0」CD-ROMで起動できますので、これで起動し、付属の「ドライブ 設定」でハードディスクを初期化とドライバの更新をした後、新規インストールしました。その後、8.1アップデータをインストールしましたが、日本語版OS 8.0、OS 8.1 ともに全く問題なく使えています。 (Kuroharaさん@Rockville, Maryland ) |
■PowerMac 7200/75(日本未発売)+OS7.6.1J (OK) |
アメリカで買ったわたしのPM7200/75は、当初OS7.5.5+JKLで動作させていましたが、このほど「日本語OS7.6」CD-ROMを入手したので、インストールしたところ、そのままインストール出来ました。さらに現在は7.6.1-Jにバージョンアップして使っています。動作は全く問題ありません。 (Haradaさん@日本) |
■PowerBook 190c+KT7.5.0 (NG) |
米国に住んでいて、最近パワーブックの190Cを購入しました。今まで日本で使用していた漢字トーク7.5.1をインストールしましたが、起動しません。 |
■PowerBook 1400c/166+OS7.6.1J (NG) |
■PowerBook 1400c/166+OS8.5J (OK) |
NYの大学に留学していて、米国で始めてMacユーザーになりました。 買った時のPowerbook 1400c/166のOSは7.6.1(E)でしたが、その後OS8.1(E)にアップデートし、JLKをのせ使っていました。今回日本から「日本語MacOS8.5」CD-ROMを送ってもらい、インストールしたところ、問題なくインストールできました。手順は、「日本語MacOS8.5」CD-ROMから起動し、内蔵HDを初期化した後、システムを新規インストールしました。 (Djangoさん@New York) |
■PowerBook 3400c+OS8.1J (OK) |
昨年末アメリカ(ミネソタ州)でPB3400cを買い,「日本語MacOS8.0」CD-ROMからインストールしました。現在はOS8.1-Jにアップデートしたものを使っていますが全く問題ありません. (Sasakiさん@札幌) |
■PowerBook G3/233+OS8.1J (OK) |
日本語OS8についてはCD-ROMからは起動も、インストールもできませんでした。 日本より持参の PowerBook 5300cにインストールした日本語OS 8.1を一旦Zipにコピーし、さらにPowerBook G3/233のハードディスクにコピーしました。システムフォルダごとコピーするとうまくいかなかったので、何回か中身を分けてコピーしたらうまくいきました。 さらに、既存の英語システム内の「Power Book G3 series Enabler」を日本語システムフォルダにコピーすると、日本語MacOS8.1が使えるようになりました。 しかし、MS Word98でメニューを開くとフリーズする現象が出ますので、使いものになりません。ちなみに、英語版OS 8.1ではきちんと動作します。 (Takaseさん@Rochester, NY) |
■PowerBook G3/233+OS8.5J (OK) |
「日本語OS 8.5」CD-ROMからの起動、インストールともできました。 ただし巷で言われているがごとく、日本語版・英語版いずれにてもファイルがデスクトップから見えなくなる現象が起こりますので現在も OS 8.1 を使用中です。 また、遊び半分で英語版 OS 8.5 に ATOK 11 をインストールしてみたところ不安定ながらも日本語入力も可能となりました。 (Takaseさん@Rochester, NY) |
■iMac+OS8.1J (最終的にOK) |
米国製iMacの場合、英語OS8.1でも、英語OS8.1+JLK1.2の状態でも、ショップで購入した「日本語MacOS8.0」CD-ROMから起動することはできませんでした。CD-ROMはマウントできますが、ここでインストーラを起動しても途中で拒否されてしまいます。 そこで、日本から持ってきたPowerBook1400(日本語MacOS8.1インストール済み)とiMacをイーサネットで接続し、システムフォルダを丸ごとコピーしました。 さらに、iMac専用の書類である、「System Enabler 462」と「Mac OS ROM」をiMacの英語システムフォルダからコピーしました。これでiMacで日本語OS8.1が動くようになりました。 (Higanoさん@Rochester, NY) |
■iMac+OJ8.5J (OK) |
「日本語Mac OS 8.5」CD-ROM を入手し、米国製iMacにインストールを試みました。まず、CD-ROMから、すんなり立ち上がり、インストーラも順調に起動し、インストールできました。 始めは、新規インストールの選択が分からなかったので、すでにインストールしていた日本語MacOS8.1(PB1400からコピーしたもの)に上書きの形でインストールしました。しかし、再起動したところ、システム?となり、立ち上がりませんでした。そこで、このシステムフォルダを丸ごと捨てて、再度、インストーラにてインストールしたところ、順調に動くようになりました。とにかく、日本語OS 8.5 はUS製のもの(今の所iMacしか試みていませんが)にも、普通にインストーラにてインストールできるようです。 (Higanoさん@Rochester, NY) |