SINCE Feb,25th,1997
健康・食事・長生き |
ビタミン・ミネラルバランス |
健康と食事 |
食事の内容 |
長生き人生 |
活性酸素 |
免疫療法 |
丸元淑生さんの著書のご紹介 |
三石 巌さんの著書のご紹介 |
川島四郎さんの著書のご紹介 |
健康に関する本のご紹介 |
健康・食事・長生き |
---|
現代は、人類がかって経験したことがないほどの飽食の時代だと言われて おりますが、食べるものの豊富さが、必ずしも人間に豊かな健康な人生を 約束しているのではなく、むしろ高脂肪・低ビタミン・ミネラル食が中心 の食生活がもたらす危険性を自覚しなければいけないでしょう。 これを端的に言えば「栄養不良状態」にあるのです。
人間が日々必要とするビタミン・ミネラルは、40種類あまりありますが、
以上のように、アミノ酸のバランスも良く、ビタミン・ミネラルもバランス
こういう最先端の栄養学が日本では、ほとんど知られていないのが、
これに触発されて、多くの方々が健康で長生きし、豊かな生活を |
ビタミン・ミネラルバランス |
---|
人間が健康に生きていくためには、肉体を維持するためのカロリーを とることは、もちろんですが、それだけでは充分ではありません。 それに加えて40種類あまりのビタミン・ミネラルの働きが大切です。 食べ物を消化し、身体のすみずみまで運んだり、空気中から取り入れた 酸素を全身の細胞に届けたり、あるいはいろいろな有害なものを排除 したり、などと身体の中では、いろいろなことが行われています。 それらが順調に行われるのは、多くの化学反応が必要に応じて行われる からです。 そういう化学反応が36度ほどの低温で、しかも驚くほどの速さで 行われるのは、3000種類ほどの酵素(体内で触媒の働きをする蛋白質) の働きによるものです。 しかし、ほとんどの酵素は補助酵素の助けがないと酵素の働きが出来ません。 そして、補助酵素とはビタミン・ミネラルのことなのです。 ですから身体が必要とするビタミン・ミネラルの内、1つでも不足するものが あると身体の調子が悪くなったり、場合によっては健康を損ない、体力を低下 させ病気になるのです。 それらの必要量を日々維持しなくては、ならないのです。ミネラルのように 体内でうまく使い回しして上手にリサイクルしているものもありますが (鉄などは比較的上手にリサイクルしてますが、出血などで失った場合には、 充分の補給が大切!)ほとんどのビタミン・ミネラルは、毎日摂取することが 望ましいでしょう。
そこで、お薦めしたい「栄養補助食品」があります。ビール酵母製剤です。 いろいろな会社から発売されていますが、一番入手しやすいのが「エビオス錠」です。 定価:1800錠入り¥2400 1錠(250mg)中、乾燥酵母237.50mg含有。 下記の表のように、各種ビタミン・ミネラル、必須アミノ酸を含む各種アミノ酸、 食物繊維や核酸が含有されています。 最近は、DHCのサプリメントもお薦めしてます。 価格が手ごろなのに、その割には量がほどほど入っている点がお薦めの理由です。
|
一般組成 | タンパク質 | 50.0g | アミノ酸 | リジン* | 3.8g |
---|---|---|---|---|---|
脂質 | 3.7g | イソロイシン* | 2.3g | ||
糖質 | 5.5g | ロイシン* | 3.5g | ||
エネルギー | 300.0kcal | メチオニン* | 0.8g | ||
ビタミン | ビタミンB1 | 13.0mg | フェニルアラニン* | 2.1g | |
ビタミンB2 | 3.0mg | スレオニン | 2.4g | ||
ビタミンB6 | 2.9mg | トリプトファン* | 0.7g | ||
ニコチン酸 | 40.8mg | バリン* | 2.8g | ||
葉酸 | 900.0μg | シスチン | 0.5g | ||
パントテン酸 | 2.8mg | チロシン | 1.4g | ||
イノシトール | 365.0mg | ヒスチジン* | 1.2g | ||
ビオチン | 136.0μg | アルギニン* | 2.6g | ||
コリン | 358.0mg | アラニン | 3.5g | ||
ミネラル | カルシウム | 260.0mg | アスパラギン酸 | 5.0g | |
鉄 | 6.6mg | グルタミン酸 | 6.0g | ||
カリウム | 1900.0mg | グリシン | 2.2g | ||
マグネシウム | 250.0mg | プロリン | 1.8g | ||
ナトリウム | 162.0mg | セリン | 2.6g | ||
リン | 1600.0mg | 核酸 | RNA | 3.0g | |
銅 | 0.3mg | DNA | 0.1g | ||
亜鉛 | 4.8mg | 食物繊維 | 27.5g | ||
マンガン | 1.1mg | 総グルタチオン | 0.3g |
*印のアミノ酸は、必須アミノ酸です。
●天然のため、含有値に多少の変動がみられる場合があります。
健康と食事 |
---|
健康の維持と食事が大いに関係があることを多くの方が意識してないのは、残念です。 蛋白質やビタミン・ミネラルの摂取に一部不足するような偏った食事を続けているとか 身体にとって有害な環境(もちろん有害物質の摂取も含まれます)にいると健康を 損なうことは、多くの情報によってたくさんの方がご存じだと思います。 しかし自分が偏った食事を続けていても、体調を大きく壊したり、病気になったり するまで、ほとんどの方は気がつかないのも、残念ながら事実でしょう。 ガンになったり、心疾患・脳疾患になって始めて反省しても手遅れな人が 多いのは、とてもお気の毒なことです。 そこまで致命的な病気でなくても、体調を損なうことは、 日常の食事を正しいものにするだけで、防げるものなのです。 しかし、現代人の生活において、三度三度の食事をバランス良く行うのは困難でしょう。 そこでお薦めするのが「蛋白質とビタミン・ミネラル」の補助食品による摂取です。 なぜ、それが必要なのか、それはこれから記述してある内容と、列記してある本により 勉強していただきたいと思います。 |
食事の内容 |
---|
世界的に見て、国民所得の伸びと食事での脂肪の摂取量の増加は比例し、 ビタミン・ミネラルの摂取量が反比例するという憂うべき結果が見られます。 今、アメリカで模範とすべき食事は、一昔前の日本の食事だそうです。 つまり低脂肪で豆類・魚海藻類を豊富に摂り、根菜類も日々充分に食べていた、 今日では日本でもあまり見られない食事なのです。この食事の唯一の欠点は、 蛋白質が少なかったことで、肉類中心でなく魚貝類や豆類からの蛋白質を中心と した食事の組立を行うことにより、「一昔前の日本食」を「理想食」に出来るのです。 |
長生き人生 |
---|
人生で不幸なことは、数々ありますが、高齢になってからの不幸は、取り返しが つかない点で最たるものでしょう。ですから、年老いてからの不健康や病気と いうものは、避けたいものですし、そして何と言っても気の毒なものが 「寝たきり」状態になったお年寄りでしょう。 しかし80歳、90歳になっても元気に活躍している人も多いのも事実です。 そしてそれらの違いは、体質的な遺伝的なものもありますが、ほとんどの相違が 食生活の相違であると「長寿村」の研究成果などが示しています。 今の日本の教育では、先端的な「現代栄養学」の知識を教えませんし、「栄養学」 と言うと蛋白質・炭水化物・脂肪の3要素とカロリー中心の「一昔前の栄養学」しか 思い浮かばない人がほとんどだと言っても過言ではありません。 欧米の医者の間では、高蛋白質・高ビタミン・ミネラルの摂取が多くの疾患の改善や 予防に顕著な成果をあげていることが報告されています。そういう「現代栄養学」の 最先端知識を身につけて、いつまでも健康で活躍できる人生を歩もうではありませんか! 「死ぬまで、健康に生き生きと生きる!」をモットーに、充実した人生を送りましょう! |
通常の食生活では、どうしても不足しがちな必須アミノ酸(蛋白質)と ビタミン・ミネラルは、補助食品で毎日補いましょう。 |
活性酸素 |
---|
20年ほど前から病原菌に依らない病疾患の多くの原因が「活性酸素」に よって起こることが分かってきました。体内で発生する「活性酸素」が 多いほど、健康を損なう可能性が高くなり、健康維持には「活性酸素」の 発生を抑える食生活・食事の内容が大切だと分かってきました。 以上のことを詳しく知りたい方は、次に記す方々の本を、ぜひお読み下さい。 〔丸元淑生〕さん 〔三石 巌〕さん 〔川島四郎〕さん 〔その他〕健康に関する本のご紹介
|
免疫療法 |
---|
一般に「免疫療法」は、人間の身体がもっている自己免疫力を高め、あるいは 強めて、健康な人の体内で日々行われている体内の防御態勢による病気治癒方法です。 ですから、副作用というものが、まずありませんし、安心して利用できるものです。 では、その代表的な「免疫療法」をいくつか御紹介しましょう。 |