2003.09. 26 Friday シフォン主義とはおそれいる。



....あのさ、ケーキってさ、出来たてのフワフワのとこ
食うとなかなかうまいけどさ、冷蔵庫で冷やして2日目
あたりでクリーム硬くなっちゃったやつ食うのも
うまいよね。

コロッケってさ、出来たてのアツアツでカリカリの
とこ食うのもうまいけど、翌朝冷めたやつチンして
ふにゃふにゃのやつに醤油かけて食うのもうまいよね。



....写真は上野駅しのばず口の改札口すぐ出たところで
売ってるシフォンケーキ。いっこ500円をふたつ買う。

『メガゾーン23』の『23』って東京23区のことなんだってね。
昨日はじめて知ったよ。



2003.09. 17 Wedday 地震と関係ないニュースをお送りします。



いろいろ買い物っ。

SEGA AGES2500シリーズ。買ってるよー。
よくぞやってくれたSEGA。

ファンタジーゾーン。
PCエンジン版とかサターン版もプレイしたけど
PS2版ではアレンジ版とオリジナル版に加え
チャレンジモードがありまして。
これがいわゆる「CAP vs SNK」とかにあるように
お金を集めて「コンティニュー」とか「特殊武器」とかを
購入していくモードなんだけど、これが楽しい。
購入できるものに14 way shotとかファンタジーゾーン2っ
ぽかったりしてにやりの上、「追加ステージ」が5ステージも
あるんでございますのよ。これで2500円ならバッチリ
元とれる遊びごごち。

考えてみれば2500円ってファミコン版のファンタジー
ゾーンより安いじゃんかい。

ファンタシースター。
....まだやってない。わりと感じはいいよ。

メンズビオレ・フェイスウォッシュ。
いい。よく落ちる!!

「よつばと!」 1巻。
「あずまんが」と電撃連載分とかを読んでたうちは「?」って
感じだったんだけど、単行本1巻通してよんでみたら
いいかんじ。「あっ、こういうことがやりたかったのネ!!」
っていうか「なんだ、わかってんじゃないすか!!」と。
思わず膝を叩いたさ。気付かされた感じ。いい。


ちなみにファンタジーゾーンでは名曲、
「ネーネーどうして」は入ってませんでした。
あ、ちなみに追加ステージを購入すると、その分、
最終面のボスオンパーレードのボス数もそれだけ増えますので
あしからず。



2003.09. 15 Monday ウルトラマンレオ第2話サブタイトル参照。



地震のこと。少し話題になってますねー。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030913-00000108-mai-soci

これ、御存知でした?
ちなみにTDKのまわりでは御存知率40%ってとこでした。


東京に大地震が来る話ってめずらしくないですよねー。
たしか日本にマイケルジャクソン来たくらいの時も
まことしやかにありましたし、東海地震はだいたい60年周期
っていわれてますから計算上は1986年か88年くらいが
本当はやばかったはずなんですけどね。


と、まあ信じるとか信じないとか、そういうのは実際はどうでも
いいことでして。
だって地震やら災害は定住所に住んでる限りいつかあるし、
大なり小なり避けられない訳ですから、ここはひとつ
ちょうどいいや、とばかりにヒマにあかしてここ2日ばかし
TDKは100円ショップと安売りのドンキホーテの品揃えを
中心とした、格安避難袋などを作ってあそんでいました。

まあ要は最低限、日常に差し障りのない程度の
避難機具の組み合わせを考えてみようという遊びでして。
格安で売りたたかれているペットボトルのお茶とかを
何本も買って来て備えてみたり(地震がこなかったとしても
一ヶ月くらいで飲みきっちゃうし)、98円のカップラーメンや
ガスコンロのボンベ、100円ショップでウエットティッシュと
懐中電灯と電池を何個も買って置いてみたり。
(つまりは必ず使うものを先に買い置きするだけ、という
発想でございます。これならほぼプラマイゼロ。)
あ、でも携帯ラジオは1900円でいいのがあったので新調してみました。
非常食はウイダーinゼリー。できるだけ普段食べつけたものが
苦痛がなくていいですよね。だいたいカンパンってどこが
製造してるんだろ。日本カンパン本舗かな。

-------- -------- --------

よく「大地震」と「大破局」を一緒にしてる人がいますけど、
今どき、どんなに大地震が来たとても東京全土が壊滅したり、
日本社会が消滅したりすることなんてまずないですよね。
どんなに大地震で被害があっても大多数は生き残るし、
ほとんどの人にとって次の日は絶対来る。どんなに経済的
痛手を負ったとしても震災後の生活は必ず来るんですよね。
今の日本なら、仮に大地震があったとしても、その翌日には
ほとんどの人は会社に出社するんじゃないでしょうか。
東京以外の土地の人はニュースで東京の様子とか見ながら
「大変だなー」とかいって。

-------- -------- --------

そもそも「地震予知なんかしても仕方がない」っていう
考え方があるんですね。
何故かっていうと、仮に「三日後に地震が来る」とわかったと
しても、東京中の人が仕事や生活活動を全てやめて全員避難
する、なんてことは今の日本では現実的に不可能なんですね。

昔、東宝のパニック映画シリーズで『地震列島』っていう
映画がありまして、そこで言ってるんですが、仮に東京にいる
全員が緊急避難することができる為には、東名高速の幅を今の
2倍にして、その片側を常に空けた状態にしておくぐらいの
準備が必要なんだそうで。 つまり地震が来るってわかったと
しても、回避出来なきゃ意味がない。そうでなきゃ予知できても
受ける結果は同じ、という訳です。だから
「地震予知に力を入れています」なんていう日本政府の
態度は世界一の震災国としては全く自覚が足りないというか
なんというか。(たぶん意識の隙間を突いた世論の回避)
今さかんに「危機管理」という言葉が叫ばれていますが、
一説には本当に危機を未然に回避する為には、初期投資額の
10倍はお金をかけないといけないそうなんです。だから
危機を未然に、完全に回避する、ということは実質的に
本当は無理なんですよね。誰もできたことがないから、
未だにみんなまだ可能だと思ってる。正に安全神話です。

-------- -------- --------

こういう話もあります。
地震がなぜ怖いのかというと、それは地面が揺れるから
ではない。そこに人が住んでいたり、そこに人の財産が
あったりするからだ、と。だって「揺れ」で人は死に
ませんからね。地球上に住んでいる限り、地震は基本的に
どこででも起こるし、人間が住んでようが住んでいまいが
揺れてる訳です。誰もいない所が揺れてれば誰も気付か
ないし、人がたくさんいる所で揺れたら、それは困る。
つまり問題なのは地震ではなく人間の起こす二次災害
の方。阪神大震災でも火災で亡くなった方は相当数
いらっしゃるし、東京で日中に地震が起こって交通が
麻痺すれば働きに来ていた人が全員帰宅難民化して
道路が埋まる。救急車や消防車が走れない。
東京では特に「人がたくさんいる」というコト自体が
すでに問題だったりします。東京にいる人が全員
入れるほどの病院もないし、消防車の数も本当は
足りない。けっこうこれって日常的すぎて忘れてる方、
多いんじゃないでしょうか。
こういうことに自覚的になるかならないかで、地震への
考え方って変わりますよね。いざという時、本当の意味で
あわてないでいることができるんじゃないでしょーか。

-------- -------- --------

とまあ、この土日はみんなでそんな話をしていました。

あと「阪神優勝で胴揚げの瞬間に大地震が起きたら嫌ネー」
なんていってたりね。