2004. 05. 31 Monday はしごパーティ【tark】


金曜日。
吉祥寺の「スターパインズカフェ」という所で
ヒタチさん応援するところのレーベル
TRansoinc Records』の10周年記念パーティが
あるということで行ってきました。
DJで常盤響、サワサキヨシヒロ氏など出演なのですが
お目当ては一度ライヴを観てみたかった
FANTASTIC EXPLOSION』というバンド(?)
木曜スペシャルや昔のCM映像のシンクロで
いいライヴを見せてくれる。ちなみに新曲は
三浦和義氏のニュース映像による曲『
ロス疑惑

集まったメンバーはイイヤン君、ど・しー君、
マユリさん、あとヒタチさんらswitch/hitter
みなさん。
ヒタチさんなんぞはトランソニックレコードを
もう5年以上応援してるだけにお楽しみのご様子。
常盤氏、サワサキ氏のディスコフューチャリングで
いい感じのDJに加え、YAMAHAのチープなミニ
シーケンサー、QVを3台ぐらいつなげてすげえ
イイライブを行うWOOD MANさんが登場。
はたから見たらステージの上でゲームボーイ
アドバンスを3つ順番にいじってる
ようにしか見えないんだけどね。でもこれは良かった。
いやほんと良かった。この人のライブ実にいい。

さて、FANTASTIC EXPLOSIONの
登場です。
曲はOPの「スタートレックのテーマ」から始まり
「チョコレート」「blue chonwa」「ロス疑惑」
「青い調和」とレパートリーがいろいろ続いたのですが、
最後の曲、木曜スペシャルをバックに送る「第3種接近遭遇」
のラスト。メンバーが絶叫しながら手持ちのシンセを
フロアスピーカーで叩き割るというパフォーマンスを
見せた後、客席に投げ込みライブ終了。そして投げ込んだ
シンセ(RolandのMC-202) は一直線に空中を舞い、
こともあろうがフロアで踊っていた
ヒタチさんを直撃
長年応援し続けたレーベルの、記念すべき10周年記念
パーティの会場で、
受けた仕打ちがバンドメンバーに
シンセをぶつけられる
という憂き目、いやこれ以上ない
いい思い出の出来たヒタチさんなのでありました。
朝の6時「マツケンサンバ」などで踊って、そんで帰る。
ヒタチさんはまっ二つに割れたシンセにサインもらう。
(これら詳しく知りたい
ヒタチさんのblogで!!)


----------------------------------
----------------------------------


こないだね、映画『
CASSHERN/キャシャーン』観にいったですよ。
具体的にいつ観に行ったのかといえば、実は公開初日。しかも
渋谷の上映館の第一回上映時間に並んで入ったのですよ。
早起きして。

でね、キャシャーンで思ったこと。
ひとつ目は「
ネットの映画評ってみんなアテにしてないのなー
ってこと。
どういうことかっていうとね、ネットの映画サイトとか見た人は
わかると思うけど、キャシャーンに限っては映画の観客批評の
「良い」と「悪い」で投票意見がまっ二つなんですよ。
この状況を知ってたら「じゃお金払って自分の目で確かめよう」
なんて思う人あんまりいないと思うんだよね。むしろ普通は
「お金払って損するのはヤだから他の観よう」だと
思うンですよ。
なのに対し、実際世間では公開延長、制作費6億に対し興業収益
10億円突破、海外での公開決定と、どう見ても「大ヒット映画」の
相を呈してますですよ。いや、大ヒット映画なんでしょう。
ネットでの批評や叩きに熱くなるのはいいんだけど、世間的には
大してネットに映画批評なんか読まれてないってことなのかもね。
「王様のブランチ」の映画紹介コーナーでアシスタントの子が
「ワタシも観にいきたいですー」なんてコメントの方がよっぽと
信用されてるんじゃないだろーか。

で、もう一つ思ったこと。
これはこの映画を見てて心底思ったんだけど、

「この映画、6年前だったら怒られただろうなー」

ってこと。これは
もちろん「いい意味で」よ。
これもまたどういうことかっていうとね、ここまで
ビジュアルに先端な(同時に先端であるが故、未評価な)映像で
画面を埋めつくした「映画」の新しい姿な訳だけど、
これがもし、仮に、少なくとも6年ぐらい前に上映されてたら
一般公開が狙えないと関係者に判断され単館でしか上映されず、
「口コミで話題が広がり」「一部に熱狂的に支持される映画」
みたいな、お定まりの「キワモノ映画」扱いになっちゃったんじゃ
ないかと。
かつて塚本晋也なんかが受けた扱いで、一般層には浸透しないけど、
映画「ロッキ−ホラ−ショ−」みたいにリバイバル上映にはファンが
こぞってあらわれる。つまりそれくらい一般には理解されない映像感覚
と判断されるにちがいないと思ったのね。6年くらい前までは、
そういう解釈にしなければ扱えないものがたくさんあったからね。
つまり、こんな映画が一般公開されて大人気なんて、
日本人の映像感覚って、
あれからすげえ変わったんだなー
って、あの頃じゃ考えらんねーな、
いい時代になったなーって、すげえ嬉しく思った。

で、そんなライヴの興奮醒めやらぬ翌、
土曜日。
夜の10時からロフトプラスワンで開催の『CASSHERN非公式ナイト』に
行ってきました。

前回「押井守ナイト」などを行って来た「bootleg!」シリーズの
イベントでしかもロフトプラスワン深夜の部を借りての緊急開催。
よって会場は50%も埋まらない。にもかかわらずゲストは超豪華。
CASSHERNの脚本共同執筆の菅正太朗氏・佐藤大氏(攻殻SACコンビ!!)、
サブステージのゲストでは演出家の神山健治、アニメーター・西尾鉄也の
両氏(ミニパトコンビ!!)。そして飛び入りの出淵裕氏まで登場して
どうなることかと思いきや、本当にみなさんCASSHERNを応援したいという
ポジティヴムードあふれるレアTarkが休憩をはさみ翌朝の4時半まで
ぶっ続き、こっちとしては「え!? そんなとこまで話題にしていいの!?」
って感じ。自分も後半は会場マイクで疑問をぶつけて来ました。
会場の客が少ないことが手伝ってか
いい意味でまったりムードの進行で
終始「ここだけの秘密」感覚のイベントをがっちり堪能しました。
映画に関する疑問がいくつも解消され、うれしい悲鳴。
でもまさか本当に
CASSHERNのムック本は一切出ないらしい
なんてどーなんでしょ。


----------------------------------

イベントの最後、個人的にファンである脚本の佐藤大氏を間近にして
サインをもらって来てしまいました。楽しかったのでつい勢いです。
驚いた顔ながらも応じていただいた佐藤氏に冗談で
「『サムライチャンプルーの佐藤大』って書いてください」って
言ったら笑ってくれたので、
「じゃ『闘神伝ノベライズ』の佐藤大って書いてください」って
言ったらもっと笑ってくれました。いえー。
で、実際は俺がこないだ丁度『スパンキーコーラス』聞いてたことを
話したら「フロッグマンレコーズの佐藤大」って書いてくれました。

で、写真がそのサインです。

余談ですが、佐藤大氏はビバップと同様
サムライチャンプルー』にも
五話以降、脚本として参加されているそうでス。



2004. 05. 20 Tueday やったねぷうちん。【recommend】


「オモチャ、ユリサカ、YMO」の第一ヒントで
推測される人物といえば『ラブラブパラダイス』にも
ゲストでご参加いただいた我らが愛する関西の趣味人王
とんぷうさんな訳ですが、
彼が原画を初担当したゲーム「シスターコントラスト!
(略してアレ)は、オープニングテーマにめがてん細江氏
を迎え、念願の「めがてん&とんぷう」の夢のタッグで
TDK周辺を湧かせたことは記憶に新しいニュースでした。
今回、そんな御好評もあってか、なんと5月21日に
シスターコントラスト! サウンドトラック』が
発売の運びとなりました。なるそうです。
ジャケットワークは、もちろんとんぷうさん!!
細江氏の曲のジャケットを担当するなんという
ついに叶えた夢のおめでたついでに、まあここに
紹介させていただく具合です。ああ夢のエールを送ろう。
よかったねぷうちん。
http://candypop.hormone.co.jp/gmcp_1001.html

……ちなみに第2ヒントは
「ネコミミ、ちょっとメイドも好き、といってもうちの先輩の事じゃない(←違反ヒント)」
の予定でした。


写真では、SEGAの
「トレーディング対戦格闘「虫」ゲーム『甲虫王者ムシキング』」
綾瀬のガキどもをはじめ本当に大人気だった!! の様子をお送りしております。
...反対側で売ってた「本物のカブト虫の幼虫」はみんなシカトでした。




2004. 05. 16 Sunday ビバNHK(その2)。【recommend】


業務連絡
「TDK全部」通販分全て発送いたしました。
到着までしばらくお待ち下さいませ。


------------------------------------
------------------------------------

とんかつ茶漬けでTDKを育てた、
「とんかつ すずや 渋谷店」まさかの閉店!! 
http://www.toncya-suzuya.co.jp/shop/fset_shoptop.htm

野菜ジュースの飲み放題カムバックー!!!


......さて、
前世紀にはいまだ語り継がれる大名作
映像の世紀』。
2001年には『宇宙 未知への大紀行』、
2002年には『変革の世紀』、
そして、先日も『データマップ 63億人の地図』で
巨人の貫禄と自覚をまざまざと行動と映像で魅せて
くれ続ける我らがNHKが満を持して送る新シリーズ。
地球大進化 46億年・人類への旅』。

これ、御覧になってますか。

NHKの通常番組の合間にやってる「テレマップ」等の
メイキングの断片映像ですでにTDK的にはやったぜグッ!!ってな
感じだった訳ですが、フタを開けてみれば正に
想像を裏切らない出来。
昨日の放送も「く〜〜っ!!」ッテな感じでしたヨ。
第2集の放送を見て、ナビゲーターの山崎勤の仕事は
データーの数字と映像資料の羅列で、ともあれば平たんに
なりがちな科学番組の中で、人間らしく「なんてこった!!
地球が氷漬けになっちまうなんて!!」と大袈裟におどろいて
見せるのが、この番組での仕事なのだなぁと気付きました。



......せっかく何枚も送ってもらったのがもったいないので、また
「ピンキーinアムス」を張ってみました。

浅草、三社祭ですねー。