[ Redmine index ]

Redmine 1.2.xをCentOS 5.5にインストールするメモ



Redmineのインストールと起動設定

CentOS 5.5に、Redmine 1.2.0をインストールし、データベースにはCentOS 5.5標準搭載のMySQLを設定し、Apacheからpassenger経由で利用できるよう設定した内容をメモします。

なお、CentOS 5 標準搭載Rubyは1.8.5とバージョンが古く、Redmineの使用に日本語が一部化けるという、日本語で使う以上は耐えられない支障がでます。そこで、独自にRubyを1.8.7に更新して利用しています。

Redmineの基盤となるruby関係の更新

Rubyは標準の1.8.5ではなく、1.8.7をインストールします。CentOS 5.xへのRuby 1.8.7のインストールについては、CentOS 5用バイナリパッケージページのruby節を参照。

ruby-1.8.7.299-1
ruby-libs-1.8.7.299-1
ruby-devel-1.8.7.299-1
ruby-irb-1.8.7.299-1
ruby-rdoc-1.8.7.299-1
ruby-ri-1.8.7.299-1
ruby-tcltk-1.8.7.299-1
ruby-debuginfo-1.8.7.299-1
ruby-docs-1.8.7.299-1
ruby-mode-1.8.7.299-1

また、以下はEPELリポジトリより入手しインストールします。

rubygems-1.3.1-1.el5
rubygem-rake-0.8.3-1.el5
ruby-mysql-2.7.3-1.el5
rubygem-sqlite3-ruby-1.2.4-1.el5
rubygem-fastthread-1.0.7-1.el5
Rails 2.2からmysqlドライバが同梱されなくなったので、別途ruby-mysqlを追加しています。
fastthreadは、後でpassengerを使うために必要なライブラリです。

Redmineは、rubygem-rack-1.1.0、rubygem-i18n-0.4.2に依存するようになりました。よって、これを別途インストールします。gemコマンドでインストールする手もありますが、RPMで管理したいので、rpmパッケージを作ってインストールしました。rubygem-rack-1.1.0のインストールについては、CentOS 5用バイナリパッケージページのrubygem-rack節を参照。

rubygem-rack-1.1.0-2

rubygem-i18n-0.4.2のインストールについては、CentOS 5用バイナリパッケージページのrubygem-i18n節を参照。

rubygem-i18n-0.4.2-2

Redmineの入手とインストール

次に、Redmine 1.2.0のソースファイルを入手します。

redmine-1.2.0.tar.gz

CentOS上でユーザアカウントredmineを作成しておきます。

# useradd redmine
# passwd redmine

redmineのアーカイブを展開します。インストール場所は、/var/lib/redmine とします。

# cd /var/lib
# tar xzf /tmp/redmine-1.2.0.tar.gz
# chown -R redmine.redmine redmine-1.2.0
# ln -s redmine-1.2.0 redmine
# ls -l redmine
lrwxrwxrwx 1 root root 13  6月  3 21:13 redmine -> redmine-1.2.0
# 

Redmineから利用するデータベースの設定

Redmineが使用するデータベースへの接続設定をします。/var/lib/redmine/config/database.yml を作成します。

production:
  adapter: mysql
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  password: redmine
  encoding: utf8
アンダーラインの箇所は、インストールする環境に合わせて修正します。

MySQLの設定ファイル /etc/my.cnf を修正します。デフォルトでは日本語が使えないので、日本語設定を追加します。

[mysqld] [mysqld_safe] カテゴリに以下を追記します。

default-character-set = utf8

また、[client]カテゴリを追加し、上記を追記します。

MySQLサーバを起動するようにし、Redmineから接続される権限を設定します。

まず、CentOS 5標準搭載のMySQLサーバ起動設定

# chkconfig mysqld on
# chkconfig --list mysqld
mysqld          0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off
# service mysqld start
MySQL を起動中:                                            [ OK ]
# 

MySQLサーバに権限を設定

# mysql -uroot -pxxxx
  :
mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON redmine.* TO 'redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY
 'redmine' WITH GRANT OPTION;
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
mysql> CREATE DATABASE redmine;
Query OK, 1 row affected (0.01 sec)
mysql>
ユーザ名とパスワードは、database.ymlに記述したものと合わせます。

MySQL上にReadmine用DBを構築

~$ su redmine
~$ cd /var/lib/redmine-1.0.3
redmine-1.0.3$ rake config/initializers/session_store.rb
redmine-1.0.3$ rake db:migrate RAILS_ENV=production
    :
==  ChangeChangesPathLengthLimit: migrating ===================================
-- change_column(:changes, :path, :text, {:null=>true, :default=>nil})
   -> 0.1349s
-- change_column(:changes, :path, :text, {:null=>false})
   -> 0.1413s
-- change_column(:changes, :from_path, :text)
   -> 0.1467s
==  ChangeChangesPathLengthLimit: migrated (0.4241s) ==========================

==  EnableCalendarAndGanttModulesWhereAppropriate: migrating ==================
==  EnableCalendarAndGanttModulesWhereAppropriate: migrated (0.0056s) =========
redmine-1.0.3$

注) session_store.rbはコマンドを実行することで生成されます。

ここまでの動作確認としてRedmine内蔵サーバを動かす

動作確認のため、Redmine内蔵サーバを実行

redmine-1.0.3$ ruby script/server -e production
=> Booting WEBrick
=> Rails 2.3.5 application starting on http://0.0.0.0:3000
=> Call with -d to detach
=> Ctrl-C to shutdown server
[2010-11-03 02:27:31] INFO  WEBrick 1.3.1
[2010-11-03 02:27:31] INFO  ruby 1.8.7 (2009-06-12) [i386-linux]
[2010-11-03 02:27:31] INFO  WEBrick::HTTPServer#start: pid=29399 port=3000
ブラウザでポート3000に接続して、Redmineの画面が表示されれば確認OKです。

Apacheから利用できるための設定

Apacheから利用するための設定

OSパッケージのインストール

httpd-devel   curl-devel    krb5-devel   libidn-devel

Rubyパッケージ passenger とその依存パッケージのインストール

まず、rubyforgeから、passengerとその依存パッケージを入手します。

~$ gem fetch spruz
Downloaded spruz-0.2.0
~$ gem fetch file-tail
Downloaded file-tail-1.0.5
~$ gem fetch daemon_controller
Downloaded daemon_controller-0.2.5
~$ gem fetch passenger
Downloaded passenger-3.0.0
~$ ls
daemon-controller-0.2.5.gem  file-tail-1.0.5.gem  passenger-3.0.0.gem  spruz-0.2.0.gem
~$

ダウンロードしたgemファイルをインストールします。

# gem install spruz --local
Successfully installed spruz-0.2.0
1 gem installed
Installing ri documentation for spruz-0.2.0...
Installing RDoc documentation for spruz-0.2.0...

# gem install file-tail --local
Successfully installed file-tail-1.0.5
1 gem installed
Installing ri documentation for file-tail-1.0.5...
Installing RDoc documentation for file-tail-1.0.5...

# gem install daemon_controller --local
Successfully installed daemon_controller-0.2.5
1 gem installed
Installing ri documentation for daemon_controller-0.2.5...
Installing RDoc documentation for daemon_controller-0.2.5...

# gem install passenger --local
Successfully installed passenger-3.0.0
1 gem installed
Installing ri documentation for passenger-3.0.0...
Installing RDoc documentation for passenger-3.0.0...

インストールが成功したかは、gem listで確認できます。

Apacheからpassengerを呼び出す設定

Apacheからpassengerを呼び出す設定をします。

# passenger-install-apache2-module
    :(中略)
--------------------------------------------
The Apache 2 module was successfully installed.

Please edit your Apache configuration file, and add these lines:

   LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0/ext/apache2/mod_passenger.so
   PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0
   PassengerRuby /usr/bin/ruby

After you restart Apache, you are ready to deploy any number of Ruby on Rails
applications on Apache, without any further Ruby on Rails-specific
configuration!

Press ENTER to continue.

ENTERキーを押すと

--------------------------------------------
Deploying a Ruby on Rails application: an example

Suppose you have a Rails application in /somewhere. Add a virtual host to your
Apache configuration file and set its DocumentRoot to /somewhere/public:

   <VirtualHost *:80>
      ServerName www.yourhost.com
      DocumentRoot /somewhere/public    # <-- be sure to point to 'public'!
      <Directory /somewhere/public>
         AllowOverride all              # <-- relax Apache security settings
         Options -MultiViews            # <-- MultiViews must be turned off
      </Directory>
   </VirtualHost>

And that's it! You may also want to check the Users Guide for security and
optimization tips, troubleshooting and other useful information:

  /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0/doc/Users guide Apache.html

Enjoy Phusion Passenger, a product of Phusion (www.phusion.nl) :-)
http://www.modrails.com/

Phusion Passenger is a trademark of Hongli Lai & Ninh Bui.
#

と続きます。

/etc/httpd/conf.d/redmine.conf を新規作成し、上記passenger-install-apache2-module実行結果に表示された内容を記述します。が、VirtualHostは、DNSに登録できるときでないとうまく使えません。そうでない場合は、RailsBaseURIを指定します。

(1) VirtualHostで指定

LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0
PassengerRuby /usr/bin/ruby

<VirtualHost *:80>
   ServerName redmine.mydomain
   DocumentRoot /var/lib/redmine/public    # <-- be sure to point to 'public'!
   <Directory /var/lib/redmine/public>
      AllowOverride all              # <-- relax Apache security settings
      Options -MultiViews            # <-- MultiViews must be turned off
   </Directory>
</VirtualHost>

(2) RailsBaseURIで指定

LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-3.0.0
PassengerRuby /usr/bin/ruby
RailsBaseURI /redmine
このとき、Apache本来のDocumentRoot下に、/var/lib/redmineへのシンボリックリンクを作成します。
# ln -s /var/lib/redmine/public /var/www/html/redmine

これで、Apacheを再起動すれば、Redmineにアクセスできるはずです。

# service httpd restart

トラブルシュートメモ

CollabNet Subversionをインストールしていると、passenger-install-apache2-module がエラー

CollabNet Subversionが専用に持っているApache(httpd)と、OS標準httpdが存在するため、環境変数PATHの設定順序で、httpdが最初に見つかった場所がCollabNet側だと、エラーになってしまいます。PATHに、/usr/sbinが最初になるよう設定します。

最初のアクセスや数分〜数十分後に再度アクセスするときにページが開かれるのに時間がかかる

passengerのパラメータの一つに、RailsPoolIdleTime があります。アプリケーションのインスタンスが待機している秒数で、デフォルトは120秒です。推奨値は、アクセス者の平均滞留時間の2倍となっており、Redmineの場合、情報を見ながらいろいろ考えることが多く、普通のWebアプリよりははるかに長い滞留時間となることから、ここでは1時間=3600秒に変更することにします。

設定値の変更は、/etc/httpd/conf.d/redmine.conf に以下を追記します。

RailsPoolIdleTime 3600

バージョン管理ツールとの連携

Subversionとの連携

Subversionとの連携時、CollabNet Subversionのように、svnコマンドが標準パスにないときは、svnコマンドが実行できないためエラーとなります。そのときは、/var/lib/redmine/lib/redmine/scm/adapters/subversion_adapter.rb の中でsvnコマンドを指定している箇所を書き換えます。

$ diff -u subversion_adapter.rb.orig subversion_adapter.rb
--- subversion_adapter.rb.orig  2010-05-01 21:43:52.000000000 +0900
+++ subversion_adapter.rb       2010-06-02 23:32:44.000000000 +0900
@@ -25,7 +25,7 @@
       class SubversionAdapter < AbstractAdapter

         # SVN executable name
-        SVN_BIN = "svn"
+        SVN_BIN = "/opt/CollabNet_Subversion/bin/svn"

         class << self
           def client_version

また、Subversion側に、redmineからアクセスするためのユーザーとそのアクセス権を設定するとよいでしょう。


Redmine 初期設定

管理者設定

管理者初回ログイン時の設定

管理者でログインし、上部メニューの[Administration]を選択します。すると、以下のメッセージとボタンが表れます。

Roles, trackers, issue statuses and workflow have not been configured yet.
It is highly recommended to load the default configuration. You will be able to modify it once loaded.
Language:[English ▼] [Load the default configuration]    

Language:欄のドロップダウンリストの▼を押し、"Japanese(日本語)"を選択し、[Load the default configuration]ボタンを押します。

日本語設定

全体設定

管理者アカウントの設定

デフォルトの管理者ログインは、admin/adminなので、変更します。
また、上記の日本語設定だけでは、既存のアカウント admin の表示は英語のままです。
そこで、以下の設定をします。


Redmine プラグインのインストール

ニコニコカレンダー プラグイン

上記ページから[Downloads]のリンクを辿り、最新バージョンのアーカイブをダウンロードします。

YukiKita-redmine_niko_cale-1.0.4-0-g6162ac7.tar.gz

これを、/var/lib/redmine/vendor/plugins下に展開し、ディレクトリ名を変更します。

~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ tar xzf /tmp/YukiKita-redmine_niko_cale-1.0.4-0-g6162ac7.tar.gz
plugins$ mv YukiKita-redmine_niko_cale-6162ac7 redmine_niko_cale
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
    : (中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$ 

httpdサービスを再起動し、Redmineにアクセスし直すと、右上のログイン関係メニューに「今日の気分」が追加されています。

管理者権限でプロジェクトを開き、[設定]を選択、[モジュール]タブを選択すると、"Niko cale"が一覧に追加されているので、ニコニコカンレダーを利用したいプロジェクトでは"Niko cale"にチェックを付け、[保存]ボタンを押します。

管理者権限で、[管理]メニューから[ロールと権限]を選択、管理者、開発者、報告者、それぞれに、Niko caleの各設定(View feelings, Edit feelings, Comment feelings)にチェックをつけて[保存]ボタンを押す。

FAQプラグイン

Q&A形式のコンテンツを作成するプラグインです。ただし、質問は題名(1行)だけで詳細を書けず、質問と回答を一緒に記述して登録するので、FAQ作成担当者が各所から集めたQ&Aを整理して登録する使い方が向く機能です。コミュニケーションとして質問ー回答を作り上げていく使い方の場合は、フォーラムを使った方が向いています。(掲示板的な使い方なのでまさにフォーラムなので当然ですが・・・)

上記ページから以下URLを辿って、[Downloads]のリンクを辿り、最新バージョンのアーカイブをダウンロードします。
また、上記ページ末尾にある"ja.yml"のリンクを辿り、ダウンロードでja.ymlをダウンロードします。

zouchaoqun-ezfaq-0.3.5-0-g3f829a3.tar.gz
ja.xml
~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ tar xzf /tmp/zouchaoqun-ezfaq-0.3.5-0-g3f829a3.tar.gz
plugins$ mv zouchaoqun-ezfaq-7ce327e ezfaq_plugin
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
    : (中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$ cp /tmp/ja.yml ezfaq_plugin/config/locales/
plugins$ 

Redmineにアクセスし直し、管理者権限でログインし、FAQモジュールを使用したいプロジェクトを選択し、[設定]を選択、[モジュール]タブを選択すると、"FAQ"が一覧に追加されているので、

コードレビュー

リポジトリブラウズでソースコードを表示しているときに、任意の行に「指摘」を記述してチケット化することができます。

上記ページから"ダウンロード"(正式公開版)のリンクを辿り、最新バージョンのアーカイブをダウンロードします。

redmine_code_review-0.3.1.zip

これを、/var/lib/redmine/vendor/plugins下に展開します。

~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ unzip /tmp/redmine_code_review-0.3.1.zip
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
    : (中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$ 

コードレビュー機能を使用するプロジェクトは、管理者で[設定]→[モジュール]タブを選択し、コードレビューにチェックを付けて[保存]します。

問題解決

リポジトリを閲覧中、ソースファイルを選択して[見る]をクリックすると、ソースコードがブラウザ上に表示されず、ダウンロードダイアログが表示されてしまう

コードレビューをしようとして、リポジトリからソースファイルを見ようとすると、ブラウザ上ではなくダウンロードを促されます。これではコードレビュー指摘ができません。ところが、ダウンロードを促されないソースファイルもあります。これは、ソースファイル中の日本語(非ASCII文字)の割合で異なります。

この問題について、対処方法を記載したページがいくつかありました。

ファイルに非ASCII文字が3割以上含まれると、そのファイルをバイナリと認識し、「見る」でダウンロードさせる、というRedmineのリポジトリ機能の仕様バグが原因のようです。国際化対応がだめだめなのですね。

対処方法は、バイナリ判定ロジックを修正するもので、上記の2つのリンクそれぞれで修正方法を提示しています。
ちなみに、Redmine 1.0.3において、前者の修正は「Internal Error」となってしまいました。後者の修正は有効でした。

Wiki拡張

脚注、コメント追加、異なるプロジェクトやそのWikiページへのリンク、newの表示、Footerなどの機能を追加します。

上記ページから、"ダウンロード"(正式公開版)のリンクを辿り、最新バージョンのアーカイブをダウンロードします。

redmine_wiki_extensions-0.2.3.zip

これを、/var/lib/redmine/vendor/plugins下に展開します。

~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ unzip /tmp/redmine_wiki_extensions-0.2.3.zip
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
    : (中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$ 

管理者権限で、[管理]メニューから[ロールと権限]を選択、管理者、開発者、報告者、それぞれに、Wiki extensionsの各設定(Wikiにコメントを追加, Wikiのコメントを編集, Wikiのコメントを削除, Wiki Extensionsの管理)にチェックをつけて[保存]ボタンを押す。

管理者権限でプロジェクトを開き、[設定]を選択、[モジュール]タブを選択すると、"Wiki Extensions"が一覧に追加されているので、Wiki拡張を利用したいプロジェクトでは"Wiki Extensions"にチェックを付け、[保存]ボタンを押します。

蔵書管理

書籍や物品管理機能を追加します。貸し出し管理、書籍(物品)レビュー記載が行えます。

上記ページの文章中にあるgithubへのリンクをたどって、[Download]ボタンを押してダウンロードします。

zouchaoqun-ezlibrarian-0.1.5-0-g9a60633.tar.gz

これを、/var/lib/redmine/vendor/plugins下に展開し、ディレクトリ名を変更します。

~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ tar xzf /tmp/zouchaoqun-ezlibrarian-0.1.5-0-g9a60633.tar.gz
plugins$ mv zouchaoqun-ezlibrarian-0.1.5-0-g9a60633 redmine_ezlibrarian
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
    : (中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$ 

日本語環境では、表示されるラベルが"missing..."となってしまいます。redmine_ezlibrarian/config/locale/の下にja.ymlがないためです。そこで、同ディレクトリにあるen.ymlをja.ymlにコピーし、先頭行をen: から ja: に書き換えれば、英語ですがラベルが表示されます。あとは、このja.ymlの内容を日本語にすれば、表示ラベルが日本語になります。

httpdサービスを再起動し、Redmineにアクセスし直します。メニューに「貸出」が追加されています。

CSVインポート

入手物

CSVファイルに記述した情報からチケットを生成するプラグインです。

上記ページから[Downloads]のリンクを辿り、最新バージョンのアーカイブをダウンロードします。

rchady-redmine_importer-94f1bd5.tar.gz

日本語メッセージファイルを、もう一つの(派生?)CSVインポートから抽出してきます。

Rubyのfastercsvパッケージをダウンロードします。

~$ gem fetch fastercsv
Downloaded fastercsv-1.5.3

インストール手順

Rubyのfastercsvをインストールします。

# gem install fastercsv --local
Successfully installed fastercsv-1.5.3
1 gem installed
Installing ri documentation for fastercsv-1.5.3...
Installing RDoc documentation for fastercsv-1.5.3...
#

アーカイブを、/var/lib/redmine/vendor/plugins下に展開し、ディレクトリ名を変更します。

~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ tar xzf /tmp/rchady-redmine_importer-94f1bd5.tar.gz
plugins$ mv rchady-redmine_importer-94f1bd5 redmine_importer
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
    : (中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$ 

入手した ja.yml は、Redmine 1.0では動作しないので1行修正(追加)します。ファイルの先頭に以下を追記します。

ja:

修正した ja.yml を、展開したディレクトリの config/localeの下に置きます。

修正したja.yml

httpdサービスを再起動し、Redmineにアクセスし直します。

管理者権限でプロジェクトを開き、[設定]を選択、[モジュール]タブを選択すると、"Importer"が一覧に追加されているので、CSVインポートを利用したいプロジェクトでは"Importer"にチェックを付け、[保存]ボタンを押します。

管理者権限で、[管理]メニューから[ロールと権限]を選択、管理者に、Importerの各設定(Import)にチェックをつけて[保存]ボタンを押します。

プロジェクトの管理者でログインすると、プロジェクトのメニューに「インポート」が追加されます。

使用方法

最初にRedmineのチケット一覧の画面で、右下にある「他の形式に出力」でCSVをクリックし、csvファイルに保存します。このファイルを雛形に、新たに作成するチケットや既存のチケットの内容を修正し、更新したcsvファイルを作成します。

csvファイルは、文字エンコーディングをUTF-8、改行コードをLFにしておかないと、Redmine上でインポート操作をするときに文字化けとなります。

csvファイル記述の注意点

ExcelからCSV形式に出力すると、文字列に""を付けないので(文字列中に"など特殊なものに付く)、ちょっと面倒です。OpenOfficeのCalcはデフォルトで全文字列に""が付きました。

日本語向けテーマ farend basic

メイリオフォントがインストールされたマシンでブラウズするときにメイリオを使う、チケット一覧で優先度に基づく色分けを行う、などの見た目の設定がされたテーマです。

Redmine 1.0用をダウンロードします。

redmine_theme_farend_basic_20100718.tgz

これを、/var/lib/redmine/public/themes下に展開します。

~$ cd /var/lib/redmine/public/themes
themes$ tar xzf /tmp/redmine_theme_farend_basic_20100718.tgz
themes$

httpdサービスを再起動し、Redmineにアクセスし管理者権限でログインし、上部[管理]メニュー→[設定]で設定ページを表示し、[表示]タブを選択した状態で、テーマ欄を"Farend basic"に変更し、[保存]ボタンを押します。

史上最高のチームプラグイン

メンバーの稼働時間とアクティビティを表示する(だけ)プラグイン。

github経由でダウンロードします。

redmine_all_time_team-0.3.0.tar.gz

これを、/var/lib/redmine/vendor/plugins下に展開します。

~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ tar xzf /tmp/redmine_all_time_team-0.3.0.tar.gz
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
    : (中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$ 

本プラグインを使用するプロジェクトは、管理者で[設定]→[モジュール]タブを選択し、"All time team"にチェックを付けて[保存]します。

なお、インストールしただけでは、adminユーザー以外は本プラグインを利用できないので、adminユーザーでログインし、[管理]メニューの[ロールと権限]で、本プラグインを利用できるようにしたいロールをクリックし、権限でView all time teamにチェックと入れる必要があります。

Excelエクスポートプラグイン

チケットをExcel形式で出力するためのプラグインです。デフォルトではチケット一覧をCSV形式/PDF形式へのエクスポートができますが、このプラグインを使うと、Excel(xls)形式に出力できます。

チケット一覧を表示して、ページの下右端にある「XLS出力:標準|オプション」のどちらかをクリックすると、Excel形式のファイルがダウンロードできます。オプションを選択すると、どの項目を出力するか選択できます。

入手物

上記ページに添付されているアーカイブファイルをダウンロードします。

redmine_xls_export_v013.zip

Rubyのspreadsheetパッケージをダウンロードします。

$ gem fetch spreadsheet
Downloaded spreadsheet-0.6.5.8

Rubyのruby-oleパッケージをダウンロードします。

$ gem fetch ruby-ole
Downloaded ruby-ole-1.2.11.1

インストール手順

Rubyのruby-oleをインストールします。

# gem install ruby-ole --local
Successfully installed ruby-ole-1.2.11.1
1 gem installed
Installing ri documentation for ruby-ole-1.2.11.1...
Installing RDoc documentation for ruby-ole-1.2.11.1...
#

Rubyのspreadsheetをインストールします。

# gem install spreadsheet --local
Successfully installed spreadsheet-0.6.5.8
1 gem installed
Installing ri documentation for spreadsheet-0.6.5.8...
Installing RDoc documentation for spreadsheet-0.6.5.8...
#

アーカイブを、/var/lib/redmine/vendor/plugins下に展開します。

~$ cd /var/lib/redmine/vendor/plugins
plugins$ unzip /tmp/redmine_xls_export_v013.zip
plugins$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production
(in /var/lib/redmine-1.2.0)
Migrating engines...
  :(中略)
Migrating ruby-net-ldap-0.0.4...
plugins$

参考

Excelに出力する方法として、他には、CSV形式で出力したファイルをExcelマクロで整形して取り込むものがあります。以下URLからredmine2excel.xltをダウンロードし、Excelで開き、[CSVインポート]ボタンを押し、Redmineからエクスポートしたcsvファイルを指定します。

プラグイン設定メモ

新しいプロジェクトを作成時デフォルトでプラグインを有効にする

管理者権限でログインし、[管理]メニュー→[設定]で設定ページを表示し、[プロジェクト]タブを選択した状態で、新規プロジェクトにおいてデフォルトで有効になるモジュール欄で各プラグインにチェックを付けます。


Redmine操作に関して

ユーザーの権限


Redmineのアップデート

Redmine 1.1.0から1.2.0へのアップデート

以下のページを参考に作業しました。

redmineのアーカイブを展開します。

# cd /var/lib
# tar xzf /tmp/redmine-1.2.0.tar.gz
# chown -R redmine.redmine redmine-1.2.0

前のバージョンの設定ファイルをコピーします。

# su redmine
/var/lib$ cp redmine-1.1.0/config/database.yml redmine-1.2.0/config/
/var/lib$ cp redmine-1.1.0/config/email.yml redmine-1.2.0/config/
/var/lib$
注記)email.ymlはconfiguration.ymlの一部になりましたが、email.yml単品でも使用可能

添付ファイルをコピーします。

/var/lib$ cp -pr redmine-1.1.0/files redmine-1.2.0

セッションデータ設定の作成

/var/lib$ cd redmine-1.2.0
/var/lib/redmine-1.2.0$ rake generate_session_store
/var/lib/redmine-1.2.0$ ls config/initializers/session*
sesion_store.rb
/var/lib/redmine-1.2.0$ 

追加インストールしたプラグインをコピーします。

$ cp -pr redmine-1.1.0/vendor/plugins/redmine_* redmine-1.2.0/vendor/plugins/
$

追加インストールしたテーマについて、最新バージョンがあるか確認し、あればそれを新たにインストールします。なければ、既存テーマをコピーします。ここでは、新たにインストールする操作を示します。

/var/lib/redmine-1.2.0$ tar xzf /tmp/redmine_theme_farend_basic_20110523.tgz
/var/lib/redmine-1.2.0$ 

データベースの更新

/var/lib/redmine-1.2.0$ rake db:migrate RAILS_ENV="production"
/var/lib/redmine-1.2.0$ 
/var/lib/redmine-1.2.0$ rake db:migrate:upgrade_plugin_migrations RAILS_ENV=production
/var/lib/redmine-1.2.0$ rake db:migrate_plugins RAILS_ENV=production

シンボリックリンクの更新

# rm redmine
# ln -s redmine-1.2.0 redmine
# ls -l redmine
lrwxrwxrwx 1 root root 13  12月  4 08:29 redmine -> redmine-1.2.0
# 

Redmine 1.0.4から1.0.5へのアップデート

エラー発生記録

セッションデータ設定の作成でエラーが発生しました。

Missing the i18n 0.4.2 gem.

そこで、i18n-0.4.2.gemを入手し、gem install でインストールしたら、エラーが発生しました。

i18n requires RubyGems version >= 1.3.5

このCentOSには、EPELから入手したRPMパッケージ形式のrubygems-1.3.1がインストールされています。2010/01/06時点では、EPELには新しいバージョンは登録されていません。自分で作るのがよさそうです。

rubygemsのバージョンを上げる

FedoraからrubygemsのRPMソースパッケージを入手します。なるべく必要なバージョンかそれに近いバージョンのパッケージを入手します。


CentOS 6.xについて

CentOS 6.xは、標準搭載Rubyのバージョンが1.8.7となっているため、Ruby自体の変更は不要です。

redmine.jpの次のブログ記事が参考になります。

ただし、MySQLのユーザー権限付与が上述ブログ記事の手順では不足です。「Redmine用データベースとユーザーの作成」において、grant文を次のように実行します。

mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON db_redmine.* TO 'user_redmine'@'localhost' IDENTIFIED BY '********'
 WITH GRANT OPTION;

'localhost'がないと、その後のrake db:migrate 実行時にエラーとなります。

Ruby Enterprise Edition

2012.02版に含まれるgemが1.8.15と新しすぎるので、1.6.2にダウングレードします。

# /opt/ruby-enterprise-1.8.7-2012.02/bin/gem update --system 1.6.2

EPELリポジトリで公開されるruby gemパッケージ

i18n、mysql、passenger、rdoc、rmagick、rubygems-update なし


参考文献・情報源

参考書籍

参考Webサイト