ホームページ(HTML)作成

ホームページの作成に関する悩みの相談です。ホームページ作成技法についてはMy Tipsも参考にしてください。

最終更新 1999年10月23日


診断項目一覧


[HTMLソフト]

Title: 自分でホームページを作るのに特別なソフトが必要か。

[症状]
インターネットを始めて2か月。自分でもホームページを作りたくなりました。何か特別なソフトが必要なのですか。

[診断]>
必要ありません。ワープロの文書の中にHTMLのタグ(一種のプログラム)を加えればよいので、今あなたが使っているワープロで十分です。私はMacに無料で付いてくるSimple Textを使って書いています。
とりあえずは文字だけでもホームページを立ち上げることは出来ます。ちょっとかっこよく題字を入れたいとなると、グラフィック作成ソフトが必要になります。全てのMacに標準添付のHyperCardやPerformaに添付のクラリスワークスやキッドピックスでも画くことが出来ます。少し凝ったものを作りたいと考えるのであればColor It!(約2万円)を用意すれば十分でしょう。

[Netscape/HTMLソース]


Title: Netscapeの表示ページのHTMLを見ることが出来るか。

[症状]
ホームページ作りに挑戦しています。今までコンピュータのプログラミングをやったことがないので結構苦労していますが、参考書を片手にどうやら簡単なものは出来るようになりました。ネットサーフィンで見かけた上手なホームページのHTMLを参考にしたいのですがどうしたらそれを見ることが出来ますか。

[診断]>
NetscapeのSave asコマンドでホームページを保存するとき「Source」の形式にすると、HTMLのソースコードとして記録できます。これをSimple textなり普通のワープロで開けばHTMLの形式で見ることが出来ます。

[HTMLソフト]


Title: ワープロでホームページを簡単に作る方法はないのですか。

[症状]
ワープロでホームページを作成していますが、文法どおりにやったつもりでもブラウザーで表示すると思い通りには出てきませんし、画像やリンクも一度ではうまくいきません。何かもっと簡単に見たとおりに作る方法はないのですか。
[診断]>
HTMLはもともとはテキストベースで表現されていたので、文法(タグ)も簡単だったのですが、最近のように見栄えが要求されるようになってからはどんどん複雑になってきています。始めからプロ的なものは狙わずにテキストベースから徐々にレベルを上げていきましょう。王道は一日にしてならずです。ワープロとブラウザーを同時に立ち上げておいて切り替えながら作っていくほかありません。
そうは言ってもやはりイメージどおりのホームページを作るには苦労します。そうした人達のために最近はWYSIWYGでレイアウトした画面を自動的にHTMLに書き換えるソフトが出てきています。
Mac用として96年2月にAdobeから「Pagemill」(英語版26、800円)が発売され、MacExpo Tokyoでもデモをやっていました。使ってみた限りでは。確かに見たままに作れるというのはとても楽ですね。非常にシンプルな作りですが、入力フォーマットやクリッカブルマップにも対応しているのはちょっと感動的でした。英語版では日本語は文字化けするので日本語版(29800円、96/4発売予定)を待ったほうがいいと思います。
Windows用としては色々有りますが最新のものとしては「WZ EDITOR for Windows Ver2.0」(ビレッジセンター、9800円、96/3/31発売)がありWYSIWYGモードで編集すると、保存時にHTML形式とテキスト形式が選択できるそうです。
HTMLはフリーのエディターでも書けるわけですから、何万円も出すほどの代物かというと、各人のニーズと技量のバランスで考えざるを得ないと思います。(96.2.24.)

[プロバイダー/ホームページ]

Title: インターネットでホームページを開設する方法は?

[症状]
練習でHTMLを使いホームページを作ってみました。しかし、実際にインターネットで他の人にも見てもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
[診断]>
まず自分の入っているプロバイダーがユーザーホームページのサービスを行っているかを確認する必要があります。患者さんの場合はASCIIーNetなのでだめです。インターネットマガジンなどの専門誌に載っているプロバイダーの広告や一覧表で確かめてください。ホームページが開設できるプロバイダーと契約したら、そのプロバイダーのホームページに開設の仕方が記載されているので、その方法でやれば自分のホームページが開けます。

[プロバイダー/ホームページ]

Title: オフラインで作ったHTMLがインターネット上ではうまく表示できない

[症状]
ワープロ作ったHTMLをブラウザーで確認したときは全ての表示もうまく行ったし、ページ間のリンクもうまくいきました。ところが、プロバイダーにファイルを電子メールしていざインターネット上でアクセスすると、一部の画像が読み込まれないし、ページのリンクもうまくいきません。どうしてでしょうか。
[診断]>
パソコンはMac-OSやWindowsのシステムで動いているのに対し、インターネットはUNIXシステムで動いています。UNIXはファイルの名称にうるさく、この患者の場合も次のことが守られていませんでした。(1)ファイル名はアルファベットの小文字だけとすること、(2)スペースは使えないので"_"(アンダースコアと呼ぶ)を使う、(3)カッコ、:、*等の特種記号を使わない。
もう一つ、ページをリンクするときにファイルのパス(番地のようなもの)を相対位置で示す必要があります。ファイルの位置関係は"/"で記されます。下へいく場合は"aaa/bbb/ccc"というように順序どおりで分かるのですが、下から上のファイルに戻る場合は"../../aaa"と言うふうに記述する必要があります。ちょっと難しいですが練習してみてください。

[プロバイダー/ホームページ]

Title: ホームページを電子メールで開設した。修正を行う方法は。

[症状]
ホームページを開設しました。初めてだったので、プロバイダーの説明どおりに電子メールで全てのファイルを送ったらホームページが出来ていて感激でした。私は毎日エッセイのようなものを書き込んでいこうと思っているのですが、電子メールだと修正されるまでに時間がかかるし、一部のファイルだけを変更したい場合は面倒な気がします。何か簡単な方法があるのですか。
[診断]>
ユーザーのホームぺージはプロバイダーの一つのサーバーにファイルの形で保管されます。インターネットの一つの機能であるFTPを使うと、プロバイダーのサーバーを自分のハードディスクのように使うことが出来ます。MacではFetch(ダートマス大学製のフリーウェア)というプログラムを使います。自分のホームページが保管されているサーバー名とディレクトリー(ファイルの保管場所の住所)が分かっていればFetchの行き先をそこに指定すれば、簡単に自分の名前の付いたフォルダーに辿り着けます。後は、変更するファイルをパソコンからPut(送る)すればよいのです。FTPの使い方はインターネットの参考書には必ず書いてあるので読んでください。

[Netscape/フレーム]

Title: Netscape2.0でフレームを解除するHTMLの書き方は?

[症状]
私もホームページ作りに励んでいますが、最近Netscape2.0に新たに加わったフレーム機能に挑戦してみました。文法どおりにHTMLを作ったら、フレームの画面はうまく出来たのですが、一つのウィンドウの中から他のページにリンクしようとすると、そのウィンドウの中にしか表示されません。ウィンドウの中に更にフレームが出来たりで、どうすればフレームを解除できるのでしょうか。
[診断]>
フレーム機能ではtargetというタグがあります。これを利用すれば解決できます。すなわち、リンクを張るときに<A HREF="abc.html" TARGET="_top">と書けばよいのです。この"_top"がフレームを解除するマジックです。

[CGI]

Title: CGIを勉強したいので適当な参考書を教えて欲しい。

[症状]
最近のHTMLでCGIというのがあるそうですね。私もカウンター等を入れたいのでCGIの勉強をしたいのですが、本屋では参考書が見つかりません。何か適当な勉強方法はありませんか。
[診断]>
CGIはHTMLにプログラムの要素を加えてくれる便利な機能ですが、それに対応したサーバーが必要なため、プロバイダーのWWWサーバーの一部を借りてホームページを開いているユーザーは使い方が制限されています。
確かにまだまとまった参考書は少なく、HTMLのテキストの一部として記載されています。その中でも詳しいのは、「続HTML入門」(プレンスティンオール、3900円)で、雑誌としてはInternet Magazine96年3月号、インターネット上のテキストとしては、イリノイ大学NSCAのCGIテキストユタ大学のCGI Programming入門が分かりやすい解説をしています。

[CGI]

Title: CGIを使わずにアンケートのページを作ることは出来ますか。

[症状]
企業のホームページにはアンケートを取ったり、会員の登録のためにフォームに記入して送るページがあります。私もやってみたいのですが、CGIで処理するためにプロバイダーのユーザーホームページのサーバーでは不可能だと聞きました。自分でサーバーを持たないかぎり不可能なのでしょうか。
[診断]>
あのような入力フォームは<FORM>タグで書くことが出来ます。しかし、一般にはCGIで処理するためにその処理が出きるサーバーを持っていなければなりません。
プロバイダーのホームページサービスを使っている場合でも方法がないわけではありません。それは<FORM ACTION="url" METHOD="POST">のurlとして、mailto:「自分のメールアドレス」と書けばよいのです。そうするとアンケートの結果がメールとして送られてきます。
ただしここで問題は送られてきたデータはHEX形式の一行の文になっているため、解読が必要なことです。ルールは簡単ですが面倒なので田中球之さんが作成したハイパーカードスタックClipDecorderを使いましょう。しかし残念ながらこのスタックは一通分のデータを日本語に戻すまでしかやってくれません。
多数のデータを整理して統計的に処理しようと思ったら、自分でハイバートークでプログラムを作るしかありません。(96.3.16.) [HTML/フォーム]

Title: ホームページでFORMタグでメールを送ってもらうと文字化けして読めません

[症状]
HomePageを作成してました。その中で見た人のアンケートを取りたく、タグを使ってメイルで送るようにしたのですが、受けとったメールの日本語がコード化されていて読むことが出来ません。どうしたらいいのでしょうか。

[診断]>
これは文字化けではなく一定のルールで×化されているのです。
「CGIなしでアンケートを受けるには」という質問がありますので見てください。 このハイパーカードスタックを使えば、コードを普通の日本語に戻すことが出来ます。デコードの仕組み、使い方等も田中さんのホームページに詳しく説明されています。 ただし、このスタックでは一件(一通)づつデコードしなければなりませんので、大量のフォームデータを集めて統計的に処理しようという場合には、更にハイパーカードでスタックを作る必要があります。(96.4.20)

[ホームページ/CGI]
Title: 私のホームページの中にCGIを組み込もうと考えているのですが、私のプロバイダーでも可能ですか

[症状]
私はBekkoameにホームページを持っていて、これからはCGIに挑戦してみたいと考えています。具体的にはどういうことをすればよいのでしょうか。

[診断]>
CGIそのものやプログラミング方法については最近いくつかの解説書が出ていますので参考にしてください。大きい本屋のインターネットコーナーで見つけられると思います。
ところで貴方はBekkoameにホームページをお持ちのようですが、BekkoameではユーザーがCGIを使うことは出来ません。CGIを使う必要のあるホームページをお考えでしたらCGIが使えるプロバイダーに変更する必要があります。
●CGI利用可能プロバイダー=Hokkai Net、水戸、PowerNet、両毛、安房、アミューズメント、InterLink、intacc、CYBORG、DTI、東京BayArea、ネットラピュタ、 Surf Line、Spiceroad、INTERNET 025、GIN GIN、Cnet、HA、ZZZ、オレンジ、インターロジック、infoNia、スパイス、KIP、ベガ、AIA Net、北関西、まほろば、アピオ、J-PAL、シナプスなど。
●CGI/SSI利用可能プロバイダー=ラボネット、リムネットなど。(以上「DOORS 96/8号」より) (96.7.21編集)

[ホームページ/グラフィック]

Title: ホームページ用のグラフィックを減色するとは具体的にどうすればよいのですか

[症状]
よくホームページ作成テクニックなどにも色を減色するとよいと書いてありますが 具体的にはどうすればよいのでしょうか?

[診断]>
GIFフォーマットは256色までしかサポートしていませんから、フルカラーでスキャンした写真もGIFでセーブすると自動的に256色に減色されます。256色というのは8ビットのメモリを使っていますので、128色(7ビット)、64色(6ビット)....8色(3ビット)と減らしていけばそれだけファイルのサイズを小さくすることが出来ますが、それだけオリジナルの色は破壊されてしまいます。 これを行う方法は、PhotoShopでモードメニューからIndex Colorを選択すると8〜3ビットを選択するメニューが出てきますからこれを選ぶことで変更できます。この状態で、GIFフォーマットでセーブします。 写真の場合はははり256色は仕方ないでしょう。バックグラウンドや挿し絵などはより少ない色で画像を作成するほうがロードが速くなります。 (96.7.21編集)


[ホームページ/CGI]

Title: プロバイダーによってホームページのカウンターの作り方が違うのですが

[症状]
あるプロバイダーに入ってカウンターの作り方を聞くと <IMG SRC="/cgi-bin/Count.cgi?df=ユーザーネーム" ALIGN="BOTTOM" とhtmlを打ち込むだけでカウンターが作れたのですが 別のプロバイダーですとC言語なんかも出てきて何だか分からないんです。 いろいろなホームページのカウンターのソースを見てもまちまちで 悩んでいます。

[診断]>
カウンターはHTMLの機能としてはありませんので、CGI(Common Gateway Inferface)という機能を使う必要があります。CGIはC言語等のプログラミングツールで記述します。 このCGI機能はWWWサーバーの基本機能ではなくCGIのためのサーバーを持つ必要があります。会社等で自分のサーバーを持っている場合は、WWWサーバーの中にこのエリアを設けることが出来ますが、商用プロバイダーでユーザーにWWWサーバーを貸し出している場合は、プロバイダーによってその対応が異なります。自由にCGIを記入することができるものと、CGIは全くサポートしていないところがあります。 カウンターのプログラムには色々なものがあり、ユーザーが各自プログラミングしても構わないのですが、よく使われるので多くのプロバイダーは既成のものを提供しています。上記のCount.cgiがそのプログラムに当たります。 カウンターのプログラム(アルゴリズム)は基本は大体同じですが、表示の桁数や、表示するグラフィックの選択などは自分でプログラムすれば自由に変えることが出来ます。(96.7.21編集)

[ホームページ/JavaScript]

Title: JavaScriptとは何ですか。表示するのに特別なプラグインが必要ですか。

[症状]
Javaという言葉をよく聞きます。私のNetscape3.0にもJavaのプラグインが入っています。ところが最近ではJavaScriptという言葉も聞きます。ホームページでこれを表示するには専用のプラグインが必要なのですか。それともJavaの一部なのでしょうか。

[診断]
JavaとJavaScriptは全く別のものと考えてください。
一般にはどちらも、ホームページでの表現力を高める道具と考えられています。
JavaはSun Micro Sytems社が開発したプログラミング言語ですが、本来はネットワーク上で接続されたOSが異なるパソコンでも、共通のアプリケーションが動かせることを目指したものでした。これはインターネットの思想とも合致し、さらにホームページの表現力を高める要求から、一躍インターネットの次世代の技術として注目されるようになりました。
これをNetscape等のブラウザーで使用するためには、アプレットというプログラムのかたまりをサーバーから一旦パソコンのシステムに呼び込んで動かす必要があります。JavaはMacintosh用のNetscapeではバージョン3.0から対応していますが、これを動かすには大量のメモリを必要とします。またJavaのプログラミングはかなり難しいことから、世間で騒がれているほどには、実際に使われていないというのが現状です。
それに対し、JavaScriptはNetscape社が開発したもので、純粋にホームページの表現力を高める目的で作られました。もともとはLiveScriptとかなんとか(うろ覚えです)行っていたのを、途中からSunとの共同開発になって名前もJavaScriptと変更されたようです。しかし中味はJavaとは全く関係がありません。
これはHTMLの機能を補完するもので、HTML文書中に書き込みます。従って、これを表示するためにはブラウザーだけがあればよく、プラグインは必要ありません。しかし、ブラウザー自身はこのJavaScriptを読める機能を持っていなければなりません。全部のスクリプトに対応しているのは3.0以降だけで、Netscape2.0やInternet Explorerも3.0では機能が制限されています。
JavaScriptで出来ることは限られますが、ホームページの表現力は大幅に高まります。プログラミングは決して簡単とは言いませんが、他人の書いたスクリプトを簡単にコピーすれば苦労なく使えます。

[ホームページ/JavaScript]

Title: Javaが騒がれていますが、JavaScriptとは違うのですか。

[症状]
最近Javaの話題をよく耳にしますが、実態は未だによく分かりません。私もJavaを体験したいと思い、Javaに対応しているといわれているNetscape2.0.2を入手したのですが、Javaのページでは見ることが出来ません。ところが時々ホームページのソースを見てみると、Language=JavaScriptという記述があります。これがあのJavaなのですか?

[診断]
JavaとJavaScriptは異なるものです。
JavaはSun MIcro Systems社が開発した一種のプログラミング言語で、ホームページでインタラクティブな操作を実現させようというものです。一方、JavaScriptは目的は同じくHTMLにすこしプログラムの要素を加えようというもので、Netscape社が考案したものです。開発当初はWhiteScriptとか何とかと呼ばれていたようですが、最後の段階でJavaの思想に通じるところがあったためでしょうか、Sun MIcro Systems社がJavaの名前を与えたようです。
JavaScriptは一種のHTMLの拡張機能とも考えられ、Netscapeの2.0から対応しています。マイクロソフトのInternet Exploreも3.0から対応しています。
JavaScriptの特長は、作成に特別のソフトが不要で、HTMLを作成するのと同じエディターで記述することが出来ます。その結果もNetscapeですぐに見ることが出来ます。
プログラミングはC言語に近いもので、Javaに比べればはるかに簡単と言われていますが、プログラミングの経験のない人にとってはやはり難しいでしょう。ホームページ作成が一般化してきた現在、プロが差別化を図るには、CGI、JavaScript、Java、Shockwave等を駆使することになりますが、この中でJavaScriptだけは簡単にソースを見ることができるため、それをコピーすれば、知識がなくても効果だけを出すことが出来ます。
JavaScriptに関する開設やサンプルプログラムはNetscape社のホームページで見ることが出来ます。

[ホームページ/JavaScript]

Title: ホームページで現在時刻を表示するにはどうすればいいのですか

[症状]
Mac Clinicのフロントページもそうですが、現在時刻というのが表示されていますよね。私のホームページにも表示したいのですが、HTMLを探してもそんなタグはありません。どうすればいいのでしょうか。

[診断]
時間を表示する方法としては、CGIを使う方法とJavaScriptと使う方法があります。
CGIを使うにはプロバイダーのWWWサーバーが対応している必要がありますし、CGIのプログラミング知識も必要なので、一般にはJavaScriptの方が楽でしょう。
当院のMy Tipsに「JavaScriptによる時間表示1-いろいろな応用例」という解説がありますが、そこからスクリプトの部分だけをコピーして貴方のHTMLに貼り付ければ、簡単に出来ます。
但し、JavaScriptが表示するのはあくまでもクライアント(ホームページを見ている人)のパソコンの時計情報であることに注意してください。パソコンの時計の設定が狂っていれば、そのとおりに表示されます。

[ホームページ/JavaScript]

Title: JavaScriptで時刻表示が出来ることは分かったのですが、日本の時刻を常に表示済方法が分かりません

[症状]
JavaScriptで時刻表示が出来ることは分かりました。クライアントのパソコンの時計が読まれるということは、海外で私のホームページを見た場合はその地域の日時が表示されるということですよね。どうにかして、世界のどこから見ても日本の現在日時が表示できるようにしたいのですが、その方法が分かりません。

[診断]
JavaScriptにはいくつかの時間関数がありますが、残念ながら一発で世界各地の時刻を表示する関数はありません。MacのSygtem7以降には、「日付&時刻」設定で自分のいる時間帯(グリニッジ標準時との時差)を設定できるようになっています。JavaScriptにはこの時差をよむ関数がありますので、これを利用すれば世界中の時計を表示するスクリプトを書くことが出来ます。
My Tipsに「JavaScriptによる時間表示2-世界時間を表示する」にスクリプトがありますので、適当にコピーしてお使いください。

[ホームページ/JavaScrip]

Title: ホームページで現在使用のブラウザー名を表示する方法は?

[症状]
最近Macユーザーのページでよく見かけるのですが、「現在あなたがお使いのブラウザーはNetscape 3.0 Gold (Macintosh; I; PPC)で す」といったメッセージはどうやっているのですか?

[診断]
私のホームページの一部でも使っていますが、これはJavaScriptの中のNavigatorオブジェクトという機能を使っています。 このスクリプトが入ったホームページを表示しているブラウザーの種類、バージョンなどの情報を得て表示します。 もともとJavaScriptはNetscapeが作ったものなので、ブラウザーはNetscapeにしか対応していません。 最近はNetscape3.0以降しか対応していない機能が増えてきたので、そのバージョンを判定して、メッセージを出すなどの必要性が生じています。
スクリプトはいたって簡単です。
document.write("現在使っているブラウザーは"navigator.appName,navigator.appVersion,"です");

[ホームページ]

Title: ホームページでゲストカウンターはどうすれば入れれるのですか

[症状]
初めてのホームページを作成中です。
ゲストカウンターを付けたいと考えているのですが、ソースが見つけられません. 社内の人に聞いたらSSIとかいう手法についてプロバイダーに問い合わせる.という話でしたのでまだ実行していません. 手法を教えていただけませんか或いは手法記載してある書籍類の紹介でもお願いします.

[診断]
ゲストカウンターの設置方法は現在2つあります。
(1)CGIを利用する。これはホームページを置いているプロバイダー(あなたのばあいは彩ネット)のWWWサーバーがCGIに対応していなければなりません。対応していれば、CGIを記述するか、既存のスクリプトを借用してきます。ただしCGIの記述はPerlなどのUnixのプログラミングの知識が必要ですので一般的ではありません。CGIについては大手の本屋のインターネットコーナーに行けば、いくつかの参考書が見つかるはずです。
(2)もう一つの方法は、WWWのカウンターサービスを利用することで、彩ネットがそれを供給していればそれを使い、そうでなければ、世界中にいくつか無料でサービスをしているところがありますので、そこにリンクをはることでカウンター表示を行うことが出来ます。検索エンジンで「counter」で入力すればいくつか見つかるはずです。

[ホームページ]

Title: ホームページにパスワード設定を設定したいのですが

[症状]
ホームページにパスワード設定したいのですが、私のプロバイダーは サポートしてないとのことなので、ジャバ等で可能なのかお訪ねしたいのですが C言語は心得あるのですが、宜しくお願いいたします。

[診断]
特定の会員がそれぞれパスワードを持ち、それを自動的に管理していくということであれば、CGIでなければ対応は難しいと思います。 会員に共通のパスワードを与えるというのであれば、JavaScript等で対応できるかも知れません。私はまだやったことがありませんが、promptメソッドで出来るはずです。 もっと簡単な方法は、ホームページのどこかに隠しボタン(透明のイメージをリンクをして指定する)を用意しておき、会員にだけその場所を教えておくというてもあります。 またホームページを階層化し、そのURLを会員にしか知らせないという方法もあります。

[ホームページ」

Title: ホームページの一部の画像がどうしても表示できません
[症状]
ホームページを作っています。ワープロで作成したHTML書類をオフラインでNetscape2.0で確認すると全ての画像がきちんと表示されています。ところが、これをFetchでプロバイダーのWWWサーバーにアップロードしてから、オンラインでホームページを開いてみると、一部の画像が表示されないのです。ファイルが壊れているのかとも思い、ダウンロードしてみましたが正常でした。何が悪いのでしょうか。

[診断]
これはよくある失敗で私も時々やります。
パソコンの世界ではファイル名は大文字と小文字を識別しません。試しに、デスクトップに2つの新規フォルダを作成し、始めのものに「Apple」という名前を付けます。次にもう一つの方に「apple」とつけようとすると、「appleという名称は既に使われています」というメッセージが出てきます。従って、HTMLの中では「img src="apple.gif'」と書いていて、画像ファイルの名称は「Apple.GIF」であってもオフラインではきちんと表示されます。
ところがインターネットのサーバーは基本的にはUNIXというシステムで運営されており、UNIXは大文字と小文字を識別しますので、この状態ではイメージファイルが読み込めないことになります。
ファイル名称とタグの名称をよく調べて、大文字小文字まで含めて統一してください。



Title: Internet Explorerで見るとホームページに意味不明の1行が追加される!

[症状]
Performa6210(KT7.5.5)のユーザーですが、PageMill2.0jb3やNetscape Gold3.0.1でHTMLを作成し、ホームページを開いています。自分のMacのNetscapeでみると何も問題はないのですが、友人がWindowsのInternet Explorerで見るとページに第一行目に必ず””なる記述が入ってしまいます。このことで、その友人からはすごくMacintoshのことバカにされてます。ご存じであれば解決方法をお教えください。

[診断]
いろいろ調べた結果、この患者がFectchでHTML書類を送るときに、MacBinaryを指定しているためであることが分かりました。MacBinaryはMacファイルのリソース部分も残す変換方式ですので、そのデータが表示されたのだと思いますが、なぜWin+NetscapeやMac+IEでは表示されずWin+
IEの組み合わせだけで表示されるのかは分かっていません。
ともかく、HTMLはテキスト形式で送ることで解決しました。(97.2.4.)



[ホームページ作成]
Title: ホームページを作ったのですが、ページのリンクがうまく行きません

[症状]
初めてホームページを作りました。サーバーにアップロードして、いざ自分のページをNetscapeで見てみると、始めのページは表示されるのですが、リンクテキストをクリックしても次のページへ行けません。オフラインで確認したときは問題なかったのですが。

[診断]
作成されたホームページでは、リンクテキストをクリックするとそのファイルがダウンロードされる状態になることが分かりました。
リンク先のファイル名が「profile」とか「what.new」となっていますが、これは「porfile.html」や「what_new.html」としなければなりません。ブラウザは拡張子によってヘルパーアプリケーションが動くように設定されています。HTMLファイルは「.html」または「.htm」が登録されています。
オフラインでMacで表示する場合は、必ずしも拡張子は必要ありませんが、インターネットで使う目的であれば、HTML文書は「.html」、画像は「.jpg」または「.gif」の拡張子を付ける習慣を付けて下さい。
また、Macでは大文字小文字は区別されませんが、Unixでは区別されますので、ファイル名とリンク先の指定のファイル名の大文字小文字は正確に一致させるようにして下さい。(98.10)

[ホームページ作成]
Title: 長いホームページを一発でスクリーンショットするには

[症状]
よく雑誌などではホームページを1ページ分載せている場合がありますね。しかし、 Snapz Proを使ってこれをやってみようと思っても、やはりモニタに現れている部分しかキャプチャできません。スクロールで隠れている部分まで一発でショットする方法はあるのでしょうか?

[診断]
スクリーンショットはあくまでもスクリーンショットですから。大きなモニタを使って解像度を上げて撮るのが一番簡単だと思うのですが、小さいモニタの場合は、分割して複数のスクリーンショットを取り、それを画像ソフト(Color It!等)でつなぎあわせるしかないようです。この作業は慣れれば簡単です。(98.10)

[ホームページ作成]
Title: ホームページ用の写真をスキャナで読み込んだら9MBにもなってしまった

[症状]
ホームページに載せるつもりで、A4サイズの雑誌の写真をスキャナで読み込んだら、9MBにもなってしまいました。普通、ホームページの画像は100KB程度ですよね。どうやれば、ここまでファイルサイズを小さく出来るのでしょうか。

[診断]
これはスキャナの読み込み時の解像度の設定を間違っていますね。印刷するときは、プリンタの能力によりますが、300dpi程度にしないときたなくなってしまいます。しかし、パソコンのモニタの解像度は72dpiですから、ホームページ用のファイルにするのであれば、72dpiでスキャンして下さい。解像度を上げても見かけのサイズが大きくなるだけで、画質が上がるわけではありません。
スキャナの性能が低い場合は、倍程度の解像度でスキャンしてグラフィックソフトでサイズを縮尺する方法もありますが、ほとんどはオリジナルの画像の質と、JPEGの圧縮率できまります。(98.10)

[ホームページ作成/サウンド]
Title: 自分の演奏したテープをホームページで流す方法がありますか

[症状]
私は音楽活動をやっていて自分の作品をホームページで聞いてもらいたいと思ってるのですが、その方法が分かりません。MIDIではなく、演奏をそのままカセットにステレオ録音したものを流したいのです。

[診断]
自然の音楽をインターネットで供給する方法としては、ホームページ上でオンラインで流す方式と、ファイルをダウンロードしてもらいオフラインで再生してもらう方法があります。
前者の代表的なものはRealAudioですが、このファイルを提供するには専用のサーバーが必要になりますので、一般的ではありません。一般ユーザーであれば、録音したテープからAIFF、WAV、AUといったサウンドファイルを作成し、それをホームページに埋め込のが簡単です。再生プラグインがあればオンラインで再生できます。但し、音質は悪く長さも30秒程度のものしか流せません。
現在最も注目されているのはMPEG Music Layer3(MP3)圧縮によるもので、CD並の音質のファイルを渡すことが出来ます。といってもファイルサイズは数MBになりますので、オンラインでの再生は無理で、ファイルをダウンロードしてもらいオフラインで再生することになります。
ウェッブ用のAIFFファイルの作成の方法、ホームページへの記載の方法については、Mac Clinicの「図書室」の「ウェブでサウンドを流す方法」に、またMP3については「MP3ファイルの作成と再生について」に詳しく書いてありますので、参考にして下さい。
いずれにしても、あくまでも自分の作品であって、著作権のあるものを勝手に流さないように注意して下さい。 (98.10)