Grailsとは?
簡単特徴メモ
- HibernateとSpringでRuby on Railsっぽく作ることのできるWebアプリケーション・フレームワーク
- Javaに非常に近いスクリプト言語Groovyで書く
- 設定より規約
- ビューは、JSPライクなGSP(Groovy Server Page)を使う
- 標準でWebサーバ(tomcat)とデータベースエンジン(HSQLDB)を内蔵
リリース履歴
年月日 |
バージョン |
備考 |
2006年3月29日 |
0.1 |
|
2008年2月18日 |
1.0 |
|
2009年3月10日 |
1.1 |
|
2009年12月23日 |
1.2 |
|
入手先(公式Webサイト)
Groovyとは?
簡単特徴メモ
- Java APIを使える
- JSR-241で言語仕様策定
- Javaのためのスクリプト言語(Java使いに易しい)
- 動的型付
リリース履歴
年月日 |
バージョン |
備考 |
2003年12月13日 |
最初のベータ版 |
|
2007年1月3日 |
1.0 |
|
2007年12月7日 |
1.5 |
|
2009年2月18日 |
1.6 |
|
2009年12月22日 |
1.7 |
|
参考文献
書籍
Web
コミュニティ
|
|
 |
コラム「Grailsを選んだワケ」
既存のDBが存在し、このDBのメンテナンスを容易に行うツールを作りたい、というのが出発点でした。いろいろツールを探したところ、Grailsにたどり着きました。
候補の一つに上がっていたRuby on Railsだと、既存DBのスキーマ・データを継続して扱うのに細工が必要そうだが、Grailsでは、レガシーDBとのマッピングが標準で用意されていました。
そのほか、詳細は調査していませんが、PHP Cakeというのもあるようです。
|