
2004.1.4 〜 2004.12.26
[1999.9-2000.9 2000.9-2001.3 2001.4-2001.12 2002.1-2002.6 2002.7-2003.1 2003.2-2003.12 2004.1-2004.12 最新版]
僕のホームページ[1]および[2]の更新メモですが、自分のページ作成に関して参考にしたサイトなどや興味あってちょっと調べたことなどを紹介しています。
#if !defined(_KERNEL) #if defined(i386) || defined(__i386) #if defined(__STDC__) #if !defined(lint) && !defined(__lint) static int uname(struct utsname *); static int _uname(struct utsname *); #else extern int uname(struct utsname *); extern int _uname(struct utsname *); #endifstatic側の定義が有効になっており、これがあると ACE_OS::unameとなぜかバッティングするようだ。この宣言は、SPARC Solarisでは適用されないはず。回避策は不明。
#touch /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_spaceこれからTAO(オープンソースのCORBA実装)をSolaris 9 x86に入れる予定。7月にバージョン5.4.2が出ている。C++はライブラリがおもいっきりコンパイラ依存なので、Sun Studio 8の試用版(60日間)か、GCC-3.3のどちらかでトライする。TAOは、ACEと呼ばれる汎用C++クラスライブラリの上に構築されているので、TAOを入れるとACEが利用できる環境が整う。ACEは例えばスレッドやソケット等のAPIをC++クラスとしてラッピングしているので、C++オブジェクト指向プログラマーにとってはとてもうれしいライブラリ。さて、Sun Studio 8でビルドすると、いきなりエラーとなってしまう。
CC -mt -g   -DSUN_CC_HAS_PVFC_BUG   -I/export/home/toru/work/ACE_wrappers -DACE_
HAS_EXCEPTIONS -D__ACE_INLINE__ -I.. -DACE_HAS_ACE_TOKEN -DACE_HAS_ACE_SVCCONF -
DACE_BUILD_DLL  -c -KPIC -o .shobj/Local_Name_Space.o Local_Name_Space.cpp
"/export/home/toru/work/ACE_wrappers/ace/OS_NS_sys_utsname.inl", line 14: Error:
 uname(utsname*) is not a member of ACE_OS.
    :
  | -sourceオプション | J2SE 5.0SDK | J2SE 1.4.2 SDK | 
| なし | 0000 0031 | 0000 002e | 
| 1.4 | 0000 0030 | 0000 0030 | 
| 1.3 | 0000 002e | 0000 002e | 
| 1.2 | 0000 002e | 0000 002e | 
 
        try {
            InetAddress address = InetAddress.getByName(args[0]);
            boolean isReachable = address.isReachable(TIMEOUT);
        } catch (IOException e) {
  Linux Fedora Core1上のJ2SE SDK 1.5.0beta1の場合、一般ユーザで実行するとTCPポート7番(Echoポート)への問い合わせとなっていました。root権限で実行すると、ICMP
  Echoパケットが飛びました。| JNDIプロパティのキー | 設定値 | 
|---|---|
        java.naming.factory.initial  | 
        
        com.sun.jndi.cosnaming.CNCtxFactory  | 
      
        java.naming.provider.url  | 
        
        iiop://localhost:3700  | 
      
| Cygwin | |
| ↓ | |
| Interixサブシステム | Win32サブシステム | 
| ↓ | ↓ | 
| OSカーネル | |
$ javac -Xlint Foo.java
Foo.java:4: 警告: 直列化可能なクラス Foo には、serialVersinoUID が
定義されていません。
public class Foo extends JFrame {
       ^
警告 1 個
$ 
public class Hello {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.printf("Hello, %d", 123);
    }
}と記述すると、"Hello, 123"と出力されます。ちなみに上記コードではAutoboxingも使っています。printfメソッドの2番目以降の引数はObject型なので、基本型は取れないはずなのですが、しっかり使えています。