サイトマップ 
心の研究室バナー

 レビューの検討 1『もの思う鳥たち――鳥類の知られざる人間性』

HOMEへ 進む  

 本書は、2008年6月初旬に発売されましたが、出版社が各紙に次々と打った広告のおかげもあって、編集担当者や訳者である私の予測を大きく裏切って、異常なほど好調な売れ行きを見せました。私どもは、主な読者としてバードウォッチャーや野鳥ファンを想定していたのですが、実際には、主としてインコやオウムなどを飼育している方々が読んでくださっているようです。ブログに書かれた反響を拝見すると、このような本を待ち望んでいた、あるいは、本書に書かれていることについては多少なりとも経験的に知っていた、という感想が多く、訳者として、本書を翻訳出版できたことを心から喜んでいる次第です。

「訳者後記」にも書いておきましたが、欧米の科学者たちからほぼ完全に無視されてきた本書に対して、わが国の科学者たちがどのような反応を示すかに、私は強い関心を抱いています。その点については、日本鳥学会が、本書を書評候補に選んでくださっていますが、書評担当者はまだ決まっていないようです。2011年3月現在、科学者を自認する、あるいは科学者としての立場を意識しているらしき読者のコメントは、私が気づいた限りでは、まだほとんどありません[註1]。ここでは、Amazon.co.jp の当該ページに掲載されている次のレビューをとりあげて、詳細に検討します。

1 「恐竜から進化した鳥は、知性を持っている(2008年8月2日投稿)

i レビューアーのコメントおよび著者の主張

著者の主張は、ある種の鳥類は、心と知能をもって、会話がおこなわれており、その一部は人間との意識の交流も可能である、というものである。著者は、心理および催眠療法家の立場。著書は、認知比較行動学の立場から、鳥類の認知機能について文献的に考察したもの。心理学にありがちな、仮定のうえに論理を作り上げるという手法を使っており、生物学の科学的方法論によって、論証されたものでないので、科学的説得力は皆無と思われる。しかし、著者の主張するように鳥類は高度に人間意識との交流が可能である、という点については、同意する。その場合には、人間の意識状態こそが問題なのであって、誰とも何時でもというわけにはいかない。林や森の中で、瞑想者は、感覚的には、鳥と会話をしたと感じているものではないか。著者は、催眠療法家なのだから、なにも無理に自然科学的論証などをせずに、自己の考えを明確に述べるという手法か、自己の鳥との交流体験を素直に、書かれたほうが、説得力があったのではと、思ってしまった。

 このコメントには、やはりと言うべきか、かなりの曲解や混乱があるように見えます。原著者(以下、著者)が書いている事柄を、匿名とはいえ、ここまで無視したうえで、ここまで没論理的な文章にして公開できる“科学者”がいること自体が、そもそも信じられないほどです。しかし、「科学的説得力」や「自然科学的論証」などの言葉を使っていることからすると、執筆者(以下、レビューアー)は、科学者を自認する(あるいは、少なくとも科学者の側に立って発言しようとしている)方なのでしょう。著者は、それこそ筋金入りの理論派でしたから、生前にこのコメントを目にしたとしたら、どのような応対をしたでしょうか。

 このコメントを、一貫した主張としてただちに理解するのは少々難しいので、まず、レビューアーの個々の主張を箇条書きにして、ていねいに見てゆくことにします。しかし、内容が内容なだけに、ほとんど全文を引用する形になります。

 レビューアーは、「鳥類は高度に人間意識との交流が可能である」という点については同意するそうですが、その根拠は記していません。単に、そのような印象を受けた、あるいはそこまでなら認められるということなのでしょうか。このコメントは、全体として言おうとしていることが容易には把握しにくいので、ひとつひとつの項目の検討から始めることにします。その前に、著者が本書で行なっている主張を、ここに引用しておきましょう。著者は、それを本書の冒頭で、次の3項目にまとめています。

 本書では、これまでに発表された実験データや観察所見を詳しく紹介し、厳密な検討を加えた結果、以上のような結論を導き出しているわけです。

ii レビューアーのコメントに関する検討

 では、著者の以上の主張を念頭に置いたうえで、レビューアーのコメントを1項目ずつ細かく検討してゆくことにします。その場合、レビューアーが著者のどの主張を無視ないし歪曲しているかが、最大の焦点になるので、その点を忘れないようにしながら進めることにしましょう。

 以上、長々とレビューアーのコメントを検討してきました。その結果、明らかになったのは、レビューアーが、著者の立場や記述の重要な部分を看過ないし無視して、鳥類の持つ能力や自発性を無視しようとしていることでした。そのことから、こうした没論理的な論理展開や主張の背後に、おそらくレビューアーもはっきりとは自覚していないものの、明確な意図が潜んでいることが推定されるのです。

iii レビューアーのコメントの背後にある動機を推定する

 レビューアーが、なぜかそのコメントを鳥類と人間との“交流”ないし“会話”に限定しているので、ここでもそれに従って検討を進めてきました。しかしながら、実際には著者は、鳥類以外の動物についてもかなりのページを割いています。アリやミツバチなどの社会性昆虫から、ハゼのような魚類、クジラやイルカなどの海洋性哺乳類、ゴリラやチンパンジーなどの類人猿に至るまで、さまざまな段階の動物の行動を、微に入り細を穿って検討しているのです。そのうえで、先の3項目の結論を導き出したのでした。それらの結論は、動物が自発性や主体性という、このうえなく重要な属性を持っているという点で共通しています。従来的な科学的動物観では、動物は、環境にひたすら翻弄される、受動的な精密機械にすぎないことになっているわけですが、著者の再検討の結果からすれば、そうではなく、「たえず変化する生活上の問題を、知能を柔軟に用いて解決する能力」を用いて、環境を主体的に利用する積極的実在だということです。今西錦司の言葉(今西、1972年、122ページ)を借りれば、動物(生物)は、環境を主体化する能力を本来的に持っている、ということになるでしょう。

 不世出の独創的生物学者だった今西錦司は、自分が本を読むのは、そこに何が書かれているかを知るためではなく、何が書かれていないかを知るためだという名言を残しています。次に、今西流の方法論を用いて、このレビューアーの心の動きを推定してみることにしましょう。まず、本書の中で著者が明言しているにもかかわらず、レビューアーがふれていない事柄を、主として上記の3点の中から列挙してみます。鳥類と人間の能力を比較しているという、特に問題になりそうにない項目を除くと、次の4項目が浮かび上がります。

 もちろん、短いレビューのことですから、ふれていないからといって、レビューアーが避けた結果であるとは限りませんが、このレビューを全体としてみると、上の4項目をレビューアーが否定しようとしていることについては、疑いを差し挟む余地がないように思います。換言すれば、レビューアーは、本書の根幹を全否定しようとしていることになるわけです。

 レビューアーは、本書に書かれている事柄は、「生物学の科学的方法論」を用いて「論証」されたものではないので、「科学的説得力」はないと思う、と述べたうえ、「鳥類は高度に人間意識との交流が可能」なのかもしれないが、あくまでそれは、「鳥と会話をしたと感じ」たという主観的経験にすぎないのではないか、と主張しています。しかしながら、この主張は、先ほどふれておいた通り、論理を逆転させた結果である可能性が濃厚です。この点をわかりやすく整理すると、次のようになるでしょう。

 そして、この順番が、レビューアーが意識の上で行なった論理展開の順になっているのではないか、ということです。この推測が正しいことのひとつの裏づけとなるのは、先ほど述べたように、それぞれの研究者や観察者の所見の信憑性をこそ問題にしなければならないにもかかわらず、それに異を唱えるだけの力がないため、そのことに目をつむって、強引にその主張をしているという事実です。「心理学にありがちな、仮定のうえに論理を作り上げるという手法」という意味不明の言葉も、このように考えると、上の論証のギャップを埋めるための充填材になっていることがわかるでしょう。

 しかしながら、そのためにレビューアーは、本書で著者が述べていることをほとんど無視しなければならないはめに陥ってしまいました。これは、聖職者による神の冒涜にも等しい、科学者としてあるまじき態度です。レビューアーは、その結果として、科学的方法を無視して本書のレビューを書いているという批判を受けることになるわけですが、鳥類をはじめとする動物に、高度な能力や自発性がある可能性を認めるよりは、そのほうがまだましだと、いわゆる無意識のうちに考えたのでしょう。この種の“誘惑”は想像を絶するほど強いものです。この誘惑こそが、いわゆる利害関係――換言すれば、パラダイム論の根底を形成する要因――による誘惑などとは比較にならないほど、生物の主体性や能力を否定し、さらには、一般に真理への到達を阻む強力な力にもなっているのではないかと、私は考えています。

iv おわりに

 本書の中核的主張は、鳥類をはじめとする動物たちは、環境に積極的に働きかけ、環境を利用する、それぞれ独自の能力を持つ主体的存在だということです。このことは、生命の本質を考えれば当然のことなのですが、現在の科学知識体系をもとに演繹的に考えてゆくと、“ありえない”という結論になってしまうようです。そして、その誘惑に負けた結果が、“唯脳論”であり統合説進化論であるというのが、長年にわたって人間の心を探究してきた私の結論です。このレビューのおかげで、その結論の裏づけが、またひとつ増えたことになります。

 冒頭で述べておいたように、本稿は、執筆者の労に報いるために書いたのであって、単にその批判をするために書いたわけではありません。そのことは、ここまで時間をかけて、細かい検討を行なってきたことを考えれば、自ずとおわかりいただけるはずです。レビューアーが身をもって自らの抵抗をあからさまに示してくださったおかげで、このレビューを最大限に生かすことができました。最後になりましたが、このたびのレビューアーの貢献に深く感謝する次第です。

[註1] 日本経済新聞2008年7月23日付夕刊に、サイエンスライターの竹内薫氏が、本書の好意的な書評を書いています。ちなみに、ウェッブに掲載されている感想文や書評は短いものがほとんどですが、元編集者による長文の書評もあります。

[註2] ペッパーバーグの研究は、野外の鳥類観察を専門とする研究者たちにも受け入れられているようです(たとえば、Balda, Pepperberg & Kamil, 1998)。

[註3] ほとんどの科学者は、超常現象を、現行の科学知識に基づく演繹という、科学者が取るべきではない手段によって平然と否定します。たとえば、ある宇宙物理学者は、近著の中で次のように述べています。

 超能力や心霊現象をはっきりと証拠を見せて否定できるのは手品師であり、かえって科学者がコロリと騙されてしまう。科学者は、傲慢にも自分の目が騙されるはずがないと自信を持っており、通常の科学の範囲で解釈できないと一足飛びに超能力を信じ込みかねない。それに対し、むしろ手品師の方が(裏を知っているだけに)徹底的に科学的に見る目を持っている。ユリ・ゲラーの「超能力」をペテンであると暴いているのは著名な手品師のジェームズ・ランディなのである。(池内、2008年、11ページ)

 これが、“科学者”たちが、いかに無知のまま、いかに“非科学的”な論理を展開するものかを明確に教えてくれる、すばらしいデータの一例です。事実に照らせば、一文一文がいちいちまちがっています。その点に関心のある方は、「奇術と超常現象」および「超常現象批判の論理学と病理学」をご覧ください。さらには、驚くべきことに、科学者ではなく、手品師こそが「徹底的に科学的に見る目を持っている」のだそうです。

[註4] 言うまでもありませんが、この場合の資格の意味は、先に述べた「公認の資格」という意味とは根本的に違います。このレビューアーのように観念だけでものを考える人たちは、言葉にとらわれるあまり、同じ単語が出てくると同じ意味と誤解しかねませんので、念には念を入れて、あらかじめここに説明しておきたいと思います。

参考文献

HOMEへ 進む  


Copyright 2008 © by 笠原敏雄 | created on 9/23/08 | last modified on 3/10/11