サイトマップ 
心の研究室バナー
戻る進む上へ

 書評 自閉症当事者――6.『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』






『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』(飛鳥新社、2016/9/30 刊行)
イド・ケダー(著)、入江真佐子(翻訳)
四六判、248 ページ

経験に基づく自負心

 おおまかにいえば、本書は、東田直樹さんの『自閉症の僕が跳びはねる理由』のアメリカ版のような感じでしょうか。ふたりとも、同じような年齢で、やはり文字盤やキーボードを使って、項目別に、同じような立ち位置から自分なりの主張をつづり出しています。若年でありながら、パイオニアとしての自負心が随所に見られる点でも、両者は共通しているように思います。

 もちろん違う点もあります。ひとつは、自閉症の主流研究者に対してかなり辛辣な批判をしていることです。ラピッド・プロンプティングと名づけられた Facilitated Communication 法を考案したソマ・ムコパディエイ(高度な能力を発揮したことで欧米の研究者の間で高く評価されている自閉症児ティト・ムコパディエイさんの母親)という専門家が、たまたますぐ近くに住んでいたことから、著者であるイドさん(正確には、エエドーという発音になるそうです)はそのレッスンを受けるようになり。そのコミュニケーション能力を大幅に進歩させました。そのような経緯および経験から、イドさんは次のような批判をしているのです。

 ぼくを担当していた専門家たちは、ソマ〔・ムコパディエイ〕のデータが自分たちの仮説〔model〕を脅かすものだったので捨ててしまったんだろう。こんなことをいうなんて、先生たちに厳しすぎると思われるかもしれないけれど、ぼくにはその権利があると思う。(109 ページ)

 知識にではなく、自分の経験に基づく発言ほど強い力をもっているものはありません。専門家は、この主張に対してきちんとした返答や対応をする責務があるでしょう。

常同行動の意味

 もうひとつは、いわゆる自己刺激的な常同行動(stimming. 著者のことばで stims=スティム)について、他の誰よりも踏み込んだ説明をしていることです。

 つらい現実から逃げだしたい〔to escape reality〕といつも思っているぼくを、スティムは別世界に連れだしてくれる。エネルギーの波が押し寄せるような、空想の世界だ。
 銀色の光と、あふれ出る色。
 空想の中で、数えきれないほどの色が、狂ったように踊りだす。
 美しくてついうっとりと見とれてしまう〔mesmerize me〕。でもときどき怖くもなる。
 たとえは悪いけれど、スティムは麻薬〔a poisonous prison〕のようなものだ。
 われを忘れられる、空に舞いあがるような心地。(26 ページ)
 自閉症の人には、ごく単純な作業も不可能に思える。だからやってみもしないでスティムにふけって焦りやいらだちを振りはらおうとしてしまう。「ポジティブな人生は生きられないけれど、この幻覚にひたっているだけでいいや」
 長い間、ぼくはそう感じていた。スティムにふけって人生をむだにしてきたのだ。(167-168 ページ)

 また、自閉症の友人に宛てた手紙には、「きみが長年親しんできたスティムのことはよくわかる。心地いいし、現実逃避〔an incredible escape〕できるよね」(232 ページ)と書いています。さらには、社会的に容認されないスティムの「代わりに iPad のゲームをする。これは社会的に受け入れられている〔socially acceptable〕スティムだ」(239 ページ)という、きわめて重要な発言もしています。

自閉症的行動がもつ意味に関する鋭い洞察

 人の心を深く見つめるという点では、他の追随を許さなかったドナ・ウィリアムズさんですら、自傷行為に限定してですが、「不安を発散させるため」(『こころという名の贈り物』89 ページ)としか書いていないのです。イドさんは、そこまでは意識していないのでしょうが、 iPad のゲームをスティムとしたことで、いわゆるふつうの人と自閉症の方々との間に、実際に渡ることのできる橋を架けたのではないかと思います。さらには、自閉症の人たちの多くが、独特の美的感覚をもっているのは事実なのでしょうが、イドさんは、その世界に入り浸る動機や理由も明確に教えてくれているのです。

 本書が、以上のような点でたいへん貴重な資料であるのはまちがいないでしょうが、邦訳には、残念ながら大きな問題があります。まず、原著の全体の半分強しか収録されていないらしいことです(原著で127章、邦訳書で71章ほど)。また、ハイファ大学の専門家による Foreword はもとより、付録や用語集も割愛されています。そればかりではなく、大変ゆゆしき問題なのですが、訳文そのものが、全体として抄訳のようになっているのです。これはおそらく編集者の判断で、そのまま訳出すると、この倍以上の分量になり、内容も少々高度になるのを嫌った(わが国の読者には読みにくくなるうえに、定価が高くなるため、売れなくなると短絡的に判断した)結果なのでしょう。そのおかげというべきか、日本語の本としては非常に読みやすくなったわけですが、結果的には大きな欠陥や汚点を残してしまいました。原著が、自閉症研究のためのすぐれた文献になっていることを考えれば、そのことがさらに惜しまれるわけです。

2017年7月8日
戻る進む上へ


Copyright 1996-2018 © by 笠原敏雄 | created on 10/18/18; last modified and updated on 11/02/18