
2001.10.9より、
ヒットになります。
[1999.9-2000.9 2000.9-2001.3 2001.4-2001.12 2002.1-2002.6 2002.7-2003.1 2003.2-2003.12 2004.1-2004.12 最新版]
僕のホームページ[1]および[2]の更新メモです。日記ははてなの方へ移動しています。
- 2006.5.13
- Java EE 5 SDK (GlassFish)メモページを正式版に合わせて修正。
- 2006.5.6
- TAOのページに、Windows/VC++7.1上にTAO1.5.1をインストールする記述を追加。
OpenSSLのページを最新版に更新。
- 2006.3.26
- Java SE 6 Mustang新機能ページを加筆(GeneralPathとPath2D)
Java SE SDKをビルドするページを加筆(Mustang b77のビルド対応)
- 2006.3.19
- TAOのページに、Solaris 10 x86/SunStudio 11上にTAO1.5をインストールする記述を追加。
C++ GNU makeページを加筆。
Solaris 10 x86のページを加筆。
Java SE 6 Mustang新機能ページを加筆(Swing/GroupLayoutの記述)。
- 2006.2.5
- TAOのページ構成を刷新。
- 2005.10.30
- JavaHowToのコーナーに、J2SE 6.0(Mustang)で改善されたリソースバンドルを追加
Maven 2のページに、コンパイル時の-sourceオプション、-targetオプション設定方法を追記
- 2005.10.22
- Java SE SDK(mustang)をビルドするページに、Solaris x86でのビルド記述を追加。
- 2005.10.20
- Java SE 6 Mustang新機能ページを作成。Mustangで追加される機能を大小交えて整理しようと思い作成しました。
- 2005.10.5
- TAOプログラミングその1ページに、CORBAサーバのポート番号を固定にする設定方法を追加。
- 2005.10.1
- TAOのインストールページに、Visual Studio .NET 2003の記述を追加。
- 2005.9.19
- Maven 2のページを、maven-2.0-beta-1に合わせて修正。
- 2005.9.18
- Java 2のページに、J2SE 5.0 Update5追記、ジェネリクスに関する参考リンクを追記。
- 2005.9.10
- Java EE 5 SDK (GlassFish)メモページを作成。
- 2005.9.9
- Java SE SDK(mustang)をビルドするページを作成。
- 2005.8.31
- AspectJのページを更新。オンライン記事へのリンクを追加しました。
- 2005.7.18
- "Writing Robust Java Code"の翻訳を更新。会社の同僚からもらったコメントの反映。公開して5年程になりますが、内容に関するコメントはこれが初めてだったりします。
- 2005.7.10
- JBossのインストールメモを作成開始。
- 2005.7.9
- JavaHowToのコーナーに、J2SE 6.0(Mustang)で導入されるシステムトレイ(java.awt.SystemTray)を追加しました。デスクトップ上でタスクトレイ等にアプリケーションのアイコンを置くことができます。
- 2005.6.26
- JavaHowToのコーナーに、J2SE 6.0(Mustang)で導入されるディスクスペースの取得(java.io.Fileクラスのディスク使用状況取得メソッド)を追加しました。
- 2005.6.19
- Java Swingページに、AffineTransformを使用する際のコンポーネント位置におけるデフォルトAffineTransformの記述を追加しました。
- 2005.6.5
- Java CORBAコーナーのOpenORB Tipsページの内容を、OpenORB1.4.0用に書き換えました。同じコーナーのCORBA比較ページに各種ORBベンチマークへのリンクを追記しました。
- 2005.5.29
- C++のコーナーのVisual C++ Toolkit 2003メモページに、/MDオプション指定時のライブラリファイルについて追記。
- 2005.5.23
- C++のコーナーに、書籍C++ Coding Standards: 101 Rules ...のルール名一覧を追加
- 2005.5.22
- JDEEのページに、CEDET-1.0pre2とJDEE2.3.5の整合記述を追加。J2SE
5.0のアノテーション対応インデント設定追記。semantic.cacheファイルを一箇所にまとめる設定を追記。
C++のコーナーに、C++標準例外ページを追加(現在クラス一覧まで)。
- 2005.5.10
- JavaHowToのコーナーに、J2SE 6.0(Mustang)で導入される和暦(java.util.JapaneseImperialCalendar)を追加。
- 2005.5.4
- CygwinでJavaを快適に使うページを更新。java_wrapper公開を明確化、java_wrapperの機能追加です。
Maven 2のページを新規作成。maven 2.0はα版がリリースされたばかりです。maven
1.xからは根本的に作り直しているそうです。使い方もかなり変わったようです。
Java 2のページに、IBM developerWorksのTigerに関する新着記事へのリンク、J2SEの最新リビジョン情報、SunのTips目次を追加。
- 2005.5.1
- JMFのページを新設。
- 2005.4.29
- Solaris10のページを更新。subversionのsvnserve起動設定、ゾーン設定加筆しました。
Subversionのページを更新。フルバックアップしたファイルからリポジトリの復元方法、リポジトリのバックエンドにBerkeleyDBではなくファイルシステムを使用する設定を追加しました。
- 2005.4.24
- Solaris10のページを更新。NTPクライアント設定、SunStudio10インストール、subversionインストールを追加しました。
- 2005.4.20
- 月刊ジャバワールドの記事一覧リスト化プロジェクトがようやく完成。過去記事の捜索が容易になりました。1997年の創刊準備号あたりから2005.4までほぼ揃いました。
- 2005.3.24
- 雑誌「JavaWorld」誌2005年4月号購読。3月度累積図書費22140円。
- 2005.3.23
- 書籍「ソフトウェアテスト12の必勝プロセス」、「失敗の本質-日本軍の組織論的研究」、「組織の不条理-なぜ企業は日本陸軍の轍を踏みつづけるのか」、「アメリカ海兵隊-非営利組織の自己革新」を購入。3月度累積図書費20880円。
- 2005.3.18
- 雑誌「Software Design」誌2005年4月号購入。Solaris10特集です。3月度累積図書費10294円。
- 2005.3.17
- Java Computing 2005 SpringのレポートはWeb日記の方に記載。
Solaris 10オープンセミナーが3/21で終了してしまいます。
- 2005.3.12
- ToDoメモ
・J2SE5.0ドキュメントの読み方メモ作成
・AnnotationでRMIリモートインタフェース生成にチャレンジ(aptを使う)
・JVMTIのバイトコードインスツトゥルメンテーションによるメソッドトレース
・AspectJ + JUnit、もっとユニットテストを簡単に(FITを参考)、あるいはアノテーションからテストドライバ生成
・SwingのSynthを試すぞ
・JDNC(JDesktop Network Components)、JDIC(JDesktop
Integration Components)を使うぞ
・S2試してみる?(Web以外に使えそうなら)
- 2005.3.11
- 雑誌「JAVA PRESS誌Vol.41」購入。Java Computing
2005 Springでの先行販売です。嬉しいことにJavaVM/GC特集です。3月度累積図書費10904円。最近Web系の記事ばっかりだったので久々に面白い。Web系の記事もツールやフレームワークの使い方(How
toもの)の記事ばっかりで惰性の購読をいつやめようかと思い初めていたところでしたが、購入。
- 2005.3.8
- 日本のSunによるオンラインのSolaris10オープンセミナー開催中(3/7〜21)。Solaris10のトピックについての解説をストリーミングで放映しています。無料。
Meadow 2.10のプリテスト版ソースコードを入手・ビルド。依存するImageMagickのバージョンが6.0.1から6.2.0に変更になっています。ちょっと難航したけれどビルド成功。Meadow2.10インストールと設定ページに反映しています。
- 2005.3.6
- 書籍「ソフトウェア最前線 日本の情報サービス産業界に革新をもたらす7つの真実」購入。3月度累積図書費9324円。
- 2005.3.4
- NSUGセミナー(Solaris10)に出席。Solaris10の新機能を少し把握。
- 2005.3.2
- 書籍「プログラミングの心理学 25周年記念版」購入。
書籍「Eclipseプラグイン入門」購入。
書籍「コーデックの謎」購入。
3月度累積図書費7434円。
- 2005.2.28
- JTableにソート機能を追加する方法をSwingページに追記しました。
Java 5.0(Tiger)で追加された@Overrideアノテーションですが、extendsしたクラスのメソッドに指定すると正しく検証されますが、implementsしたインタフェースのメソッドに指定するとエラーとなります。インタフェースの実装の場合に指定すると、オーバーライドとは見なされないのがjdk1.5.0
Update 1のjavacの振る舞いのようです。
中断していた月刊JavaWorldの創刊号からの目次をまとめる作業を再開。2003年1月まで完了。大分バックナンバーがたまり、探したいテーマの記事を見つけるのに苦労するようになったのが再開のモチベーションです。Javaに関する雑誌記事ページ。
- 2005.2.25
- 書籍「知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト」購入。2月度累積図書費24213円。
- 2005.2.24
- 雑誌「月刊ジャバワールド2005年4月号」購入。今月号にはなんと入浴剤(温泉の素)が付録で付いていました。2月度累積図書費21693円。J2SE5解体新書は新しいスレッドの続きで、LockとCondition、CountDownLatch等が紹介されています。特に旧来のsynchronizedとどこが違うのか解説されており、使い分けを理解することができます。また、月刊ジャバワールド・オンラインでも記事を公開しています。オンラインでも青柳さんの「マルチスレッドプログラミング」記事が掲載されています。
Java/.NETのパフォーマンス比較記事(2004年10月版)をshudo氏が公開しています。比較ベンチマーク種類はSPEC
JVM98、SciMark2.0、Linpack、エラトステネスのふるいで、比較JavaランタイムはSun
JDK 5.0、IBM JDK 1.4.2/1.3.1、JRockit 8.1、Blackdown
JDK 1.3.1_02b、Jikes RVM 2.3.3、Kaffe 1.1.4、GCJ
3.4.2です。比較.NETランタイムはMicrosoft
.NET Framework 1.1、Mono 1.0.2/1.1.3です。計算機はPentium4上のLinux
2.6.8/XP、Opteron上のLinuxです。
- 2005.2.23
- 書籍「エンタープライズサービスバス」、「詳説正規表現
第2版」購入。
雑誌「WEB+DB PRESS Vol.25」購入。
2月度累積図書費20433円。
- 2005.2.16
- デブサミ2005のプレゼン資料ダウンロード可能となっています。仕事ぶっちしても行けばよかった。行っていればインフルエンザにやられなかっただろうに・・・。
- 2005.2.12
- 書籍「X-Windows Ver.11プログラミング第2版」中古購入。2月度累積図書費11151円。
- 2005.2.11
- 書籍「プログラムの育て方」、「Eclipseプラグイン開発」購入。2月度累積図書費9231円。
JDK1.5(Tiger)から新しく増えたProcessBuilderクラス(外部プロセスを起動する)をJava How toページの外部プロセスの起動方法に追加しました。
- 2005.2.6
- Solaris 10 x86の自宅マシンへのインストールに悪戦苦闘した結果頓挫しました。HDDの対応がどうもNGです。インストーラ中からHDDの容量認識が不整合している模様。これはIDEの拡張につぐ拡張によるものが原因にありそうです。Linuxはこのあたりの対応がすばらしいですね。SolarisはよいOSかもしれないけれど、インストールベースを思いっきり選びます。Solaris
9のときはあっさりインストールできたマシンなのですが。
- 2005.2.2
- Javaのパッケージで登場するSPI(Service Provider
Interface)について、その考え方が書かれた文献を探してみたところ、Replaceable Components and Service Provider
Interface (CMUのSEI)が見つかった。
書籍(洋書)「JavaThreads 3rd Edition」購入。2月度累積図書費3651円。J2SE
5.0(Tiger)対応に全面的に刷新されています。すっかり別物といってもよいほどの変化ぶりです。Tigerではそれだけマルチスレッド関係が充実しています。
- 2005.1.30
- blogの良いところ:HTTPで気軽にどこからでも記述でき、構成を考えなくても日付単位で構造化される
blogの悪いところ:過去の記述が埋もれる、情報種類での分類が難しい
ということで、blogとの使い分けが重要と思いました。
C++メモリリーク監視ツールあれこれ(主にリーク検査)。
- Elephant
new/delete演算子を置き換えて、メモリの獲得要求・解放を補足するユーティリティ・ライブラリ。
- MSS
new/delete演算子を置き換えて、ログに記録するユーティリティ・ライブラリ。
- LeakTracer
new/delete演算子を置き換えて、ログに記録するコードおよびそれを解析してリークを検出するツールからなる
- ElectricFence
不正な領域(freeしたメモリ領域)の参照(read)も検出できるらしい。計算機の仮想メモリ・ハードウェアを利用しているかららしい。日本語の簡単な解説記事ページあり。
- MPatrol
Javaにおけるテスト環境向上、FITおよびTestNG
FITについては、鷲崎氏の紹介資料「FITによる受け入れテスト」が詳しい。HTMLでテスト項目(入力の組と期待値)を記述し、ツールでテストコードを生成・実行・レポートを生成させる。FITについての記事もいくつかあり。
- Java Press誌Vol.34「最新テスティングフレームワークFITに迫る」
- EclipseパーフェクトマニュアルVol.4「受け入れテストもEclipse」
TestNGは、JUnitの改良版の位置付け。IBM developerWorksのJavaコーナーに記事「TestNGでJavaユニット・テストを楽々行う」が載っている。TestNGではJ2SE 5.0(Tiger)から追加されたJava言語仕様のひとつアノテーションを使っている。
EmacsでJDK1.5のアノテーション対応インデントにするには、(c-set-offset
'func-decl-cont 0)に設定するのがよさそう。弊害としては、メソッド定義時にthrows以降を改行した際に、インデントが0になる点だが、これはこれでよいのではないかと思う。
Eclipse 3.1M4でどの程度JDK1.5(Tiger)対応されているか実験がてらインストール。ついでに以前書いたEclipseのメモを3.1に更新開始。Tiger対応度はかなりいけているようです。
- 2005.1.27
- 書籍「ソフトウェア開発プロフェッショナル」購入。1月度累積図書費13041円。
Java 5.0 Tigerで追加になったjava.util.concurrent(JSR166)パッケージをJDK1.4でも利用できるようにと
Java 1.4 backport of JSR 166(java.util.concurrent) が公開されています。JSR166の2004年9月版CVSリポジトリをベースにパッケージングされているそうです。パッケージ名がjava.util.concurrentからedu.emory.mathcs.backport.java..util.concurrentに変わります。(java*で始まるパッケージ名はSunによって予約されているため)
JavaプログラミングHowToの配列ページに初期化を追記。
- 2005.1.24
- 雑誌「ジャバワールド2005年3月号」、「Java
Press Vol.40」購入。
- 1月度累積図書費10731円。
- 2005.1.22
- 書籍「C++の設計と進化」購入。1月度累積図書費7812円。
Javaソースコード検査ツールPMDは、SourceForgeのPMDページからダウンロードできます。ただし、binary
distributionのアーカイブ(例:pmd-bin-2.1.zip)にはなぜかrulesetsディレクトリが含まれていないので、結局source
distribution(例:pmd-src-2.1.zip)が必要になってしまう模様。とりあえず、pmd-bin-2.1.zipを展開しておき、pmd-src-2.1.zipの中からresultsディレクトリ以下をコピーしてくればよいようです。昔もこんなこと書いた気がする・・・。IBM
developerWorksで日本語訳記事「PMDでバグ退治する」が公開されたのでPMDチェックしてみました。
- 2005.1.10
- Issue Tracking System "Scarab"のインストール作業実行中。ビルド時の設定等がよく分からないので調べている時に、バグ管理システムの比較ページを発見。13種のバグ管理システムについて機能の有無を調べて記載されています。
- 2005.1.8
- 書籍「Java 5.0 Tiger」、「Hibernate」購入。1月度累積図書費4032円。昨年後半のコンピュータ関連書籍購入費の月平均は約25000円でした。
- 2005.1.3
- 2005年開始です。今年の目標はプロフェッショナル。
Java 2, ver 5.0(Tiger)におけるJava2DのOpenGLアクセラレーションその後について:RADEON
9600XTボードに、CATALYST Windows 2000 4.12
Driverを入れた状態で、Windows 2000 SP4、jdk1.5.0_01上でJava2Demo.jarを実行したところ、色が一部おかしなところがあるものの、表示が崩れるような状況はなくなっています。色がおかしな点とは、メニューバー、チェックボックス、ドロップダウンの▽などの背景色、一部グラフィックスの赤と青の反転などです。
Acrobat Readerのバージョン7がリリースされています。ブラウザでのPDFファイル表示までの時間がかなり早くなっています。特に初回読み込み時に起動に待たされたのが随分改善されています。
オブジェクト指向データベース管理システム(OODBMS:Object-Oriented
DataBase Management System)で、Freeなものがないかと検索したところ、
- ozone
"The ozone Database Project"によるオープンソースのOODBMS。Javaベース、ネイティブAPIに加え、ODMB3.0、W3C
DOMのAPIを持つ。マルチユーザ/マルチスレッド、トランザクション(JTA/XA)、BLOB、GC。リリース履歴は、1.0.1(2001/12/8)、1.1(2002/7/29)、1.2(2004/1/14)
日本ソフトウェア科学会・プログラミング論研究会主催のプログラミングおよびプログラミング言語サマースクール(第2回)のチュートリアル「Java Just-In-Timeコンパイラ」(講師:日本IBM東京基礎研究所
石崎氏)資料に、Java VMにおける動的(実行時)コンパイルの仕組みについての解説が詳しく解説されています。最近、JavaがC++に匹敵する(場合によっては超える)性能向上の背景が分かります。
昨年末はblogが主でこっちはメモレベル。使い分けを考えても悩むので適当に配分
Contact me : torutk@02.246.ne.jp