サイトマップ 
心の研究室バナー
戻る進む上へ

 書評 当事者研究――3.『レッツ!当事者研究1』






『レッツ!当事者研究1』(地域精神保健福祉機構・コンボ、2009 刊行)
べてるしあわせ研究所(著)
四六版、264 ページ

当事者研究の治療効果

 北海道の浦河べてるで行なわれている、主として統合失調症の当事者研究は、さまざまな点で画期的な活動であるのはまちがいありません。その中でも特に重要なのは、従来の精神医学の常識を根底から覆すところだと思います。それは、“治療効果” という側面に留まるものではありません。『べてるの家の「当事者研究」』(2005年、医学書院刊)のレビューに書いておいたように、精神病理学的な観点からしても、きわめて重要な意味をもっているのです。たとえば、幻聴に対して “爆発”(興奮)で対応すると、その結果として「幻聴が吹き飛んでなくなる」という現象(16 ページ)が当事者の口から語られているのも、そのひとつでしょう。

 このようなことは、外部から観察しているだけでは決してわかりません。当事者の証言があって、初めてわかるわけです。この証言が重要であることは、その論理的帰結を見るとわかります。それは、幻聴という現象を、脳の機能異常として説明するのが難しくなるということです。ましてや、幻聴が当事者の内言語の現われ(志水、1975年、91-92 ページ;古川、2001年、70 ページ参照)だとすれば、なおさらでしょう。これは、言うまでもなく大変なことです。

 一方、当事者研究を通じてこのような “治療効果” が得られる背景には、当事者の主体性や自発性が尊重されているという事実があります。人間の属性としてきわめて肝心な、こうした側面の表出がこれまで強く抑えられてきたのは、昔の表現をあえて使えば(広い意味での)“ホスピタリズム” の結果ということになるでしょう。したがってこれも、現行の精神医学の常識を覆す重要な知見になるわけです。認知症の画期的対応法として世界的に脚光を浴びている “ユマニチュード” の開発者、イヴ・ジネストさんの言葉を借りれば、「旧来の古典的な医療体系は、これらの患者に適切なものではない」(NHK取材班、2014年、112 ページ)ということになります。

 ついでながらふれておくと、ここで興味深いのは、精神科領域で最近開発された革命的な治療法や対応法はいずれも、治療の中心に置かれているはずの医師の手になるものではないという事実です。当事者研究の向谷地さんはケースワーカーですし、ユマニチュードのジネストさんは体育学の教員でした。また、後述するオープンダイアローグの開発者であるヤーコ・セイックラさんは心理学者です。ジネストさんは、この点について、「〔自分は〕医療の専門家ではなかったため、当時の医療の “常識” にとらわれず、ケアを実践することができた」おかげだと述べています(同書、28 ページ)。専門家は、権威や定説にとらわれてしまうために、斬新な発想が出て来にくいということなのでしょう。

当事者に対する厳しい対応とその効果

 べてるの基本姿勢は、中心人物のひとりである川村敏明先生の次の言葉に集約されています。

 本当に悩んでいる人の悩む力を奪ったり、人任せにしてしまう人を作ったり、こういうことに長い間多額の予算を使って、結果的に人の能力を奪ってきてしまった。僕らはそのようなことを推し進めてきた当事者でもあります。(大澤、2010 年、85 ページ)

 この引用文の前半は、症状や問題を大幅に拡大させてしまった先述の原因について述べているわけですが、この脈絡で重要なのは後半です。川村先生は、この問題を人ごととして片づけてしまわずに、自らも関与してきた、自らの問題として扱っているのです。これこそが、治療者側同士の間でも治療者側と患者側の間でも、上下関係とは無縁の “オープンダイアローグ” という、フィンランドで開発された方法とも通底する、べてるの根本姿勢と言えるでしょう。ただし、「浦河では、救急外来に受診して『死にたい』と言っても全く入院させてもらえず、一七錠服用していた薬も一か月で四錠に減り〔減らされ〕ました」(56 ページ、鈴木真依)という当事者の発言にあるように、オープンダイアローグよりもはるかに厳しい応対をしています。

 2017 年4月に亡くなった自閉症当事者のドナ・ウィリアムズさんは、自分を撮影に来たテレビクルーに対して、対等な関係を要求し、本当の自分として撮影に参加しているのかどうかを、各人に大きな声を出させて確認するということをしています。写す側と写される側という一方的な関係ではなく、一緒に作品を作るという対等な関係を強く主張したのでした(ウィリアムズ、2002年、270 ページ)。これは、当事者側からはなかなか要求できることではありません。それはともかく、このような出来事を見ると、時代の要請として、上下関係が急速に縮小するという現象が、各地の各分野で当時多発的に起こっているということなのかもしれません。

当事者研究とオープン・ダイアローグの治療効果の違い

 ところで、べてるとオープンダイアローグでは、いくつかの点で違いが見られます。ひとつは、治療効果の幅と大きさの違いです。オープンダイアローグでは、対応する側が患者を選ぶことが、手続き上からしてありえないのに対して、べてるでは何らかの形で選択が働いているようです(川村、2005 年、275 ページ)。そのことは、向谷地さんの『技法以前』に目を通してもわかりますし、べてるの入所者が限られているらしいことからもわかります。

 もうひとつは、オープンダイアローグでは、急性期の対応でもいっさい薬を使わずにすむ例が7割ほどを占めている(Seikkula et al., 2006)のに対して、べてるでは、「薬をやめれば、確実に病気は悪くなります」(大澤、2010年、69-70 ページ)という川村先生の言葉からもわかるように、服薬を必須としているらしいことです。このふたつの違いはきわめて大きいと言わざるをえません。このように、治療効果という点では、より簡便なはずのオープンダイアローグのほうが、ふしぎなことに、はるかに高そうに見えるのです。

 加えて、オープンダイアローグでは、急性期の治療でも原則として入院させずに、1回1時間半程度の対話を十数回繰り返すだけで解決する(つまり、急性症状が治まる)とされるのに対して、べてるでは服薬や、ほとんどはごく短期的なもののようですが、入院が必要な場合も少なからずあるようです。さらには、オープンダイアローグでは、症状の残渣が見られない人が8割ほどにも達するそうです(Seikkula et al., 2006)が、べてるでは、“幻覚&妄想大会” が毎年開かれることからもわかるように、あるいは、「幻聴さんは相変わらず私の口を借りて勝手にしゃべるし、そのことは何も変わっていませんが、幻聴さんより現実の仲間を少しずつ信じることができるようになりました」(128 ページ、岩田めぐみ)という証言からもわかるように、症状があるのがむしろふつうのようです。

 笠原嘉(よみし)先生は、長い臨床経験の中で、薬を「完全にやめることのできた人は指を折るほど少数」だと、自著(笠原、1998年、123 ページ)の中で明言しています。精神科の従来的な治療法では、それが限界とされてきたのです。したがって、単純に比較する限り、“治療法” としては、当事者研究よりもオープンダイアローグのほうが、やはりはるかにすぐれているように見えます。では、本当にそう考えてよいのでしょうか。

 少なくともここではっきりしているのは、似通った点はあるものの、好転を起こす仕組みのどこかが両者で決定的に違うということです。ここには、統合失調症自体の仕組みはもちろん、人生にとって何が本質的に重要なのかといった問題もかかわってくるでしょうから、ことは、おそらくそう簡単ではありません。この問題は書評の範囲を大幅に逸脱してしまうので、ここではふれないことにします。

 その代わりにというべきか、かつて劇的な効果をあげていた治療技法に少々ふれておきます。それは、1960 年代末に始まった、精神科医の小坂英世先生による方法です。詳しくは、それらの著書(小坂、1970 年、1972 年a、b)に譲りますが、急性症状をもつ当事者と家族と治療者が発病状況を詳しく検討する中で、薬を使うことなく「快刀乱麻」を断つごとくにその症状を短時間で消失させることが、特に初期には簡単にできていたのです(小坂、1970 年、15 ページ;浜田、1975 年)。当時は、薬を使わずに症状が瞬時に消えるという主張を聞いただけで、専門家から忌避されてしまったわけですが、昨今の状況を考えると、初期の方法論だけでもそろそろ再評価(林、2010 年)されていい時期なのかもしれません。

目の前の困りごとを乗り越える

 話を戻すと、当事者研究で重要なのは、「自分を見つめる」ことではなく(24 ページ)、「人」と「問題」を分けて考えることです(25 ページ)。この手順を踏まないと、自分を第三者の視点から眺めることはできませんし、したがって先に進むことはできません。それは、統合失調症の人たちに限らず、誰についても言えることでしょう。ただし、それだけでは “他人ごと” になってしまうので、次の段階として、自分の問題として認めるという手順が必要です。当事者研究では、経験を積み重ねることで、「ワイワイ、ガヤガヤ」という軽薄とも見える雰囲気も含めて、それが多少なりとも自然にできるようになっているようです。

 第2章(「当事者研究が大切にする理念」)の中に、おそらく向谷地さんの言葉でしょうが、「病気や症状のシグナルは、私たちを回復に向かわせようとする大切な身体のメッセージでもある」(29 ページ)という表現があります。これは、文字通りの意味で、まさに卓見だと思います。人間は、そうした障害を前にした時こそ、それを乗り越えようとして進歩するからです。逆に言えば、せっかくのチャンスを、当事者たちは自分から放棄してきたのであるし、周囲の人々も、当事者たちがそのチャンスを放棄する手助けを無自覚的にしてきたということです。

 ただし、そうした努力をする場合、絶対的に必要な条件があります。それは、自分が心底から困っている状況にあることを、認識的なレベルではなく、感情的なレベルで認めるということです。ところが、これがなかなか難しいのです。当事者研究では、共同研究者たちと研究を重ね、“苦労を分かちあう” につれて、自分が抱えている問題の大きさが少しずつ実感できるようになり、それにつれて少しずつ “地に足がつく” ようになるということなのでしょう。

 ここでも注目しなければならないのは、現行の精神医学の知識や理論とは相容れない、それぞれの当事者の発言です。この書評でも実名を明記しますが、それはやはり発言者たちの心意気に敬意を表してのことであって、それ以外の意図はありません。当事者研究の精神病理学的側面については、既に『べてるの家の「当事者研究」』の書評に書いておいたので、ここでは、症状出現の条件や状況という問題にしぼることにします。

 1950 年代中ごろに群馬大学で始まった生活臨床(臺、1978年)では。統合失調症の再発は、「異性、金銭、名誉」という3種類のいずれかがからんだ状況で起こりやすいことが、経験的に知られていました。小坂先生は、それに「身体」という要因を加えました。当事者研究で浮かび上がってきたものは、それよりも具体的な表現が使われていますが、両者は比較的共通しているように見えます。

 当事者研究では、症状出現を招きやすい状況を、「悩みがある」、「疲れている」、「暇である」、「さみしい」、「お腹が空いている。お金がない。お薬があっていない」という5通りにまとめています。これらは、それぞれの頭文字をとって「なつひさお」という “愛称” で表現されています。表現は表層的ですが、“治療者” が一方的に観察した “所見” ではないところに、その重要性があります。当事者も非当事者も身近なところでともに生活や活動をしている中で語られ、観察されたことなので、意識の上で納得しやすいものが選ばれるという弱点はあるにしても、第三者による観察のゆがみが起こりにくいという点で、より信頼性が高いと言えるでしょう。

症状の出現とその状況

 その中には、これまで知られていなかったものもあります。たとえば、空腹という状況です。「お腹が減った、酒が飲みたい、ということだけでも、それが満たされないと、いちいち『死にたい』と言っていました」(251 ページ、小林絵里子)などという証言がそれです。ただし、「ネグレクトの基本は食べさせないことです」(87 ページ、宮西勝子)という証言があることからもわかるように、空腹を招いた何らかの条件が関与している可能性のほうが高そうですが、それにしてもこれは、当事者研究の大きな成果と言えるのではないでしょうか。なお、同じような状況でも症状が出ることもあれば出ないこともあるという事実は、次の証言を見るとわかります。

 生活音が気になるときは『疲れているとき』『あせっているとき』『孤独に陥っているとき』が多いことがわかりました。
 そういうときに、ちょっとした音に対して『いやがらせ』とか『付け込まれてたまるか』と反応をしてしまい、爆発・反撃という、相手にとってはいわれもないようなことをするのです。
 疲れやあせりがないときは、『押し入れの物音かな』とか『向こうの都合かな』とか『仕方ないなお互いさまだな』とか『音を立てるなんて誰にでもある』と思えて普通に過ごすことができることがわかりました。(113 ページ、浅古朗)

 「生活音が気になる」という過敏症状が起こる場合には、その前提となる条件が必要だということです。ただしそこには、たとえば「あせっている」状態を引き起こす原因は何かという、より根源的な状況があるはずです。個人差があることは言うまでもありませんが、次の証言では、その状況とはどのようなものかが具体的に述べられています。いずれの証言も、加藤木祥子によるものです。

● 仲間と親しくなって幸福感を味わうと、相手を傷つける暴言を吐く。
● 生活リズムが整っていきいきしてくると、不安が増し、眠れなくなる。
● 浦河で経験をつみ、力がついてくると不安になり、力の出し惜しみをして、病気らしさをだす。
● 男性との苦労に別れを告げ、仕事に没頭し安定した頃、再び男性とつきあう。(214 ページ)
● 「なぜ安定しても自ら危機的状況をつくり出し、そこに飛び込むのか」(213 ページ)
● 「浦河流の「自分助け」を開始します。すると、仲間との絆や安心して語る場ができ、仕事や役割も与えられ、安心感、幸福感、充実感を感じます。/しかし、その後に決まって不安の「誤作動」が働き、幸せ恐怖のスイッチがはいります」(214-215 ページ)

 こうした加藤木さんの証言を見ると、本来、望んでいるはずの状況がいざ到来すると、さまざまな問題を自分から起こすという経過がはっきりとわかります。そのことは、「幼い頃から、運動会で一位になりそうになると「やばい」と感じて力を押さえるなど、成功しないように努力してきました」(216 ページ、加藤木)という証言を見ると、より明確になるでしょう。そして、今までつらい中をがんばってきたのだから、「すぐによくなってたまるか」という、「ひねくれた気持ち」がその根底にあるわけです。とにかく素直ではないということです。この問題については、べてるの家の名物男になっている早坂潔さんの次の発言を見てもわかります。「やっかいなのは、それ〔自分が苦労したことを仲間の前で話すこと〕をジャマする、もう一人の自分だな。素直になれない自分がいる」(236 ページ、早坂潔)。

 本書のようにきわめて重要な証言集に丹念に目を通すことは、精神医学にとっても精神病理学にとっても、とてつもなく大きな意味をもっているはずです。オープンダイアローグと大きく違うのは、この点にもあるはずなのです。

参考文献

2017年12月19日
戻る進む上へ


Copyright 1996-2018 © by 笠原敏雄 | created on 10/19/18